Impervaは、ワールドワイドでWAFをいち早く開発/実用化した先駆者だ。市場調査で金額ベースでのシェアトップを獲得するなど、国内でも急速に支持を拡大している。
Imperva(インパーバ)は、セキュリティ企業として著名なCheckPointの共同設立者でもあるシュオモ・クレーマー氏が2002年に設立した企業だ。同氏はWAF(Web Application Firewall)というコンセプトを確立、実装を手掛けた先駆者であり、ImpervaはWAFのリーディングカンパニーとして広く知られている。
クレーマー氏は現在もCEOとして同社をけん引する立場にある。また、Impervaのセキュリティソリューションを技術面で支えているのがCTOのアミカイ・シュールマン氏だ。同氏は現在、Impervaのセキュリティ研究機関であるADC(Imperva Application Defence Center)を率い、Webアプリケーションに特化したシグネチャ開発などを主導している。
Impervaが日本に常設オフィス(Imperva Japan)を構えたのは2010年5月で、ごく最近の話となる。この経済状況の中、2010年の日本市場での業績は2009年比で80%超の伸び率を記録した。ワールドワイドでの成長率は45%増なので、全世界で好調な伸びを記録している中で日本が突出してさらに伸びているという状況だ。この一点だけを見ても、同社が日本市場で短期間に高い支持を勝ち取ったことが伺える。
ImpervaのWAF「SecureSphere Web Application Firewall」は、ブラックリスト型およびホワイトリスト型の保護を併用しており、ADCで開発したシグネチャによってWebアプリケーションを防御する機能や、Dynamic Profiling(ダイナミックプロファイリング)と呼ぶ自動学習機能、Threat Rader(酢レットレーダー)と呼ぶレピュテーション機能を組み合わせて高度な保護を実現している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...