仮想化ベンダー各社の技術革新によって、ハイパーバイザー間の違いが薄れつつあるが、Hyper-V、XenServer、KVMには、いまだ機能的に弱い部分が残っている。
米VMwareが米MicrosoftのHyper-Vの仮想マシン(VM)を管理できる試用ソフトウェアを配布していることからも分かるように、さまざまなハイパーバイザー間の違いが薄れつつあることは明らかだ。しかし、Hyper-V、米Citrix SystemsのCitirx XenServer、米Red Hatが積極的にサポートしている KVM(Kernel-based Virtual Machine)は、機能的に弱い部分が残っている。ユーザーからは、このことが導入展開のネックになっているとの声が出ている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...