ストリーミング配信されるコンテンツは、他のファイル形式と比べて非常に容量が大きい。そうしたファイルデータを効率良く、確実に管理するためにJストリームは自社のNASシステムにIsilon IQを採用した。
日本初のインターネットでの動画配信(ストリーミング)専業企業として、1997年に設立されたJストリーム。現在では、多彩な端末に対応する安定した動画・ストリーミング配信を行うインフラ事業の他、コンテンツの企画、制作や効果検証といった動画配信に関連する幅広い事業を手掛けている。
同社のビジネスを支えるITインフラの中で重要な役割を演じているのが、NAS(Network Attached Storage)システムだ。動画配信されるコンテンツファイルは、文書ファイルや画像ファイル、音声ファイルなどと比べて非常に容量が大きい。そうした大容量のファイルデータを効率良く、かつ確実に管理するため、同社では常に最新のNAS技術の動向をチェックし、実際に導入・活用してきたという。
Jストリーム 配信事業統括本部 技術部 次長 兼 アプリケーションサービス課長 三井貴文氏は、同社におけるストレージ運用を次のように説明する。
「弊社の動画配信のストレージインフラは大きく分けて、複数の顧客のコンテンツを相乗りの形で保存するホスティング用ストレージと、顧客ごとに専用ストレージ装置を用意する形態の2通りがある。前者のホスティング用ストレージは2系統のストレージシステムに分けて運用しているが、それぞれを3年おきに容量単価がより低い最新機種にリプレースしている」
Jストリームでは1年半ごとにNASのリプレースが発生することになる。NAS技術は特にここ10年の間で大きく進化し、現在もなお技術革新が進んでいる。同社はストレージのリプレースのタイミングごとに、その時点で最も同社のニーズに合致する製品を慎重に選んで採用してきた。
同社は2010年、ホスティング用サービスの基幹システムにアイシロンのNAS製品「Isilon IQ」シリーズを初めて採用。もう片系統のホスティング用ストレージについても、本来のリプレース時期を前倒しして、2011年6月に「Isilon IQ NL」シリーズを採用した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。