スケールアウト型NASのハードウェア2機種と3つのソフトウェアの新バージョンを発表。EMCジャパンがアイシロン日本法人を7月1日付で事業統合することも発表した。
EMCジャパンとアイシロン・システムズ(以下、アイシロン)は4月20日、スケールアウト型NAS(Network Attached Storage)「EMC Isilon」の新製品を発表した。今回、新たに「Isilon S200」「Isilon X200」のハードウェア2機種を製品ラインアップに加え、「OneFS 6.5」「SyncIQ v3.0」「InsightIQ v1.5」の3つのソフトウェアをバージョンアップした。両社によると、音声や画像、PDFなどの大量の非構造化データをより効率的に管理できるという。
アイシロン マーケティング部長 武堂貴宏氏は、同社のNAS製品は「NASコントローラー一体型のアーキテクチャを採用しており、ディスク容量の増設と機能拡張を同時に実施できる」と、他社のNAS製品との違いを説明した。また、「最大10.4P(ペタ)バイトまで単一のファイルシステムおよびボリュームで管理でき、ビジネス要件の変化やシステムの拡張にも柔軟に対応する」と語った。
今回発表した新機種の1つであるIsilon S200は、同社初となる2.5インチのSAS、SSD(ソリッドステートドライブ)を搭載でき、武堂氏によると「大量のトランザクションを処理する性能重視のNAS製品」という。Isilon S200は最大140万IOPS(1秒間当たりに処理できるI/O数)、最大スループットが85Gバイト/秒、最大搭載ドライブ数は24。また、Isilon X200については「コストパフォーマンスを重視したNAS製品」(武堂氏)で、最大30万IOPS、スループットは最大33Gバイト/秒、3.5インチのSATAまたはSSDを最大12ドライブまで搭載できる。両製品とも3ノードから144ノードまで拡張可能。
両社はまた、3つのソフトウェアの最新バージョンを発表した。専用OSのOneFS 6.5では、UID/SIDマッピングが可能になるなど認証機能の強化を図り、CIFSプロトコルのネイティブサポートやSSD階層管理などの機能を追加した。また、レプリケーション機能を提供するSyncIQ v3.0では、スナップショット機能「SnapshotIQ」を完全統合。より詳細に変更部分の特定が実施でき、レプリケーション処理の時間の短縮化を支援する。さらに、データ分析ツールであるInsightIQ v1.5では、分析機能を利用したキャパシティープランニングなどを支援する。Isilon X200の提供価格は468万3000円から(最小構成時。OneFS 6.5を標準搭載)。
同時に両社は、アイシロン日本法人が7月1日付でEMCジャパンと事業統合することを発表した。米国EMCは2010年12月に米国Isilon Systemsの株式公開買付けを完了している。
EMCジャパンの代表取締役社長 山野 修氏は「2008年から2009年にかけて、ファイルベースのストレージ容量がブロックベースの容量を上回った」という米IDCの市場調査を挙げて、今後さらに非構造データを取り扱うファイルベースのストレージ市場は拡大すると説明した。その上で、多くのユーザーが「膨大なデータ増加への対応」と「システムのパフォーマンスと拡張性」を課題にしているとし、その最適な解決策として「柔軟性と拡張性を持つスケールアウト型NASの導入が進み、今後はスケールアウト型NASが主流になる」と強調した。
また、EMCではSAN(Storage Area Network)やユニファイドストレージ向けの「Symmetrix」「VNX」シリーズ、Webシステム向け「Atoms」などの既存製品群と共に、アイシロンの製品を非構造化データやファイルデータ領域をカバーする製品として位置付けているという。
アイシロンの代表取締役 江尾浩昌氏は、同社のNAS製品の導入分野について「これまではメディアやサービスプロバイダー、ライフサイエンス分野などが中心だったが、一般企業からのニーズも増えてきた」と説明する。その上で同社のNAS製品は、そうした「企業内に散在する多数のファイルシステムを1つのストレージに統合したいというニーズにも活用できる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。