前回の「中堅・中小企業向けNAS市場が活況化した理由」に引き続き、市場が活況を呈してきた中堅・中小企業(SMB)向けNAS(Network Attached Storage)の魅力に迫る。
米CheckSpring銀行で技術運用担当副社長を務めるジョシュア・ガルシア氏の場合、機種選択の決め手となったのは価格だった。同氏は既存の「EMC CLARiiON」が容量の限界と使用寿命に近づいたために、NASマシンの購入に向けて選定作業を開始した。最初に候補に上った製品は価格が高くて予算内に収まらなかったため、他の選択肢を検討することにしたという。「そのときに知ったのが米NetGearの『ReadyNAS 3200』(以下、ReadyNAS)だった。価格が半分なのに必要な機能を全て備えていたので、すぐに購入を承認できた。妥協したのは、読み書き速度がやや劣るという部分だけだった」と同氏は話す。
ガルシア氏によると、NASユニット1台分として想定していた価格とほぼ同じ費用で2台のNetGear製品を購入でき、1台は本社に、もう1台はディザスタリカバリサイトに配備したという。
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...
2020〜2021年の年末年始におけるテレビCM放送回数 「PC」「お茶」は前年比3倍、「神社仏閣」はほぼ半減
ゼータ・ブリッジは2020年12月27日から2021年1月3日における全国地上波25局、BS放送6局に...