電子カルテシステムの「MegaOakHR」を中核に、医療事務システムの「MegaOakIBARS II」やデータウェアハウス「MegaOakDWH」などの医療関連システムを提供しているNEC。同社は医療現場における着実なニーズの高まりを敏感に捉え、医療情報の連携にも先進的に取り組んでいる企業の1つだ。
NECは2009年7月、電子カルテベンダーのシーエスアイ(以下、CSI)と共同開発した「電子カルテ/地域医療連携ソリューション」の販売を開始した。このソリューションはエスイーシーが提供する地域医療ネットワークサービス「ID-Link」を利用し、NECのMegaOakHRやCSIの電子カルテ「MI・RA・Is」などの診療情報を同社のサービスセンター経由で複数の医療機関で閲覧する仕組みだ。北海道の道南地区における地域医療連携システムへの採用実績を基にして製品化された(関連記事:地域医療の問題解決を支援する情報ネットワーク)。
ID-Linkを基盤とする地域医療連携システムは、2011年9月末時点で18道県699施設において利用されている。NECの医療ソリューション事業部事業推進部の齋藤直和氏は「従来の紙による医療機関同士でのやりとりでは、取り扱える情報の種類や量が限られ、人的作業を伴う情報伝達が少なくなかった。こうした問題を解消したいという現場のニーズは予想以上に大きかった」と語る。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...