WAN最適化技術の導入率は、景気低迷下でも着実に上昇している。だが、コストがネックとなり、企業はWAN最適化装置を全ての支社に配備するには至っていない。ベンダーは、WAN最適化の説得力あるROI計算を基に、1万ドルの装置であれば1年で元が取れるという説明図を企業に提示するだろうが、こうしたマシンを多数導入すると、設備投資コストがかさむことになる。仏Ipanema Technologiesは、1000ドルを切る支社向けマシン「nano|engine」ファミリーにより、こうしたコスト課題に新たな方法で挑戦している。
「WAN最適化製品は、価格のせいで限定的にしか市場に普及していない。一般に、機器の購入コストが支社当たりで最低2500〜3500ドルに達する場合、導入を正当化できる台数や場所は限られる。このコストが1000ドルを下回れば状況は大きく違ってくる」と、米Gartner Researchの副社長、ジョー・スコルパ氏は指摘した。
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年8月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。