2012年4月13日から15日までの3日間、パシフィコ横浜で「2012国際医用画像総合展」が開催された。本稿では、モバイル端末や地域医療連携ソリューションなどの出展内容を紹介する。
医療現場におけるモバイル端末の活用が進んでいる。例えば、MRが営業用ツールとしてiPadなどのモバイル端末を常備したり、回診や手術の現場で携帯電話やiPhone、iPadなどを用いてCTやMRIの画像を参照したりするなどだ。ITEMではモバイル端末を利用したシステムが展示されていた(前編記事:2012国際医用画像総合展に見る、医療クラウドへの期待)。
富士フイルムと富士フイルムメディカルは、モバイル端末を利用した遠隔画像診断システム「i-Stroke」を展示。i-Strokeは、脳卒中などの救急医療をサポートするシステム。救急患者を受け入れた病院から専門医が持つモバイル端末に患者の検査画像や診療情報を送信し、治療に必要な処置情報を共有する。富士フイルムと東京慈恵会医科大学が共同開発したもので、2011年6月にiPhone対応版を販売開始し、2012年1月にAndroid端末に対応する「i-Stroke Ver.2.0」を発表した。
i-Strokeでは、救急患者の来院をスタッフに一括伝達したり、リアルタイムに検査画像や動画、3D画像などを表示できる。また、タイムライン表示やTweet(コメント)機能などで治療状況を把握したり、スタッフ間のコミュニケーションを支援する機能を備えている。緊急性の高い処置で求められる情報のやりとりを迅速に行うことで、病院内での診断やチーム医療などをサポートする。
i-Strokeでは、PACSと連携するi-Strokeサーバを院内に設置し、院内では無線LAN経由で、院外からはVPN接続でアクセスして情報を参照する。システム構築などを含む初期導入費用は800万円から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...