ハイパーバイザーがミッションクリティカルなワークロードに対応できる今、企業は仮想データセンターを100%仮想化すべきかどうかの難しい判断を迫られている。
以前はシステムを100%仮想化するのは非現実的と考えられていたが、今では達成可能な目標になった。実現すると、データセンターのアップタイムや柔軟性の向上といった現実的な効果を期待できる。しかし、データセンターを完全に仮想化へ移行するかどうかの判断は、そう一筋縄ではいかない。コストやライセンスの問題がこうした効果を帳消しにしてしまうかもしれないからだ。
本稿では、米TechTargetのサーバ仮想化アドバイザリーボードのメンバー4人の「100%の仮想化」に関する考え方を紹介する(同アドバイザリーボードは、サーバ仮想化技術の専門家であるシステム管理者とコンサルタントで構成されている)。
私がコンサルティングを提供している企業の多くでは、100%の仮想化に取り組むことは確かに目標だ。しかし、高可用性の確保と業界の成熟度の低さが仮想化の全面的な導入を妨げる大きな要因になっていた。
ほとんどの企業では、本番ネットワークにいったん仮想化を導入すると、全てのサーバが仮想化の候補になる。だが何年もの間、多くの企業はミッションクリティカルなアプリケーションを新しく、そして(彼らの認識としては)実績が乏しいプラットフォームに移行しようとしなかった。
しかし、ハイパーバイザーベンダーは高可用性やロードバランシング、ディザスタリカバリ(DR)、管理性の面で製品を大幅に改善してきた。ハイパーバイザーがミッションクリティカルなアプリケーションをホストできることが、時間をかけて証明されてきたことを踏まえれば、多くの企業が100%の仮想化の達成を目指すことは、完全に理にかなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...