米Amazon.com(以下、Amazon)の「Kindle Fire」と米Googleの「Nexus 7」には多くの共通点がある。どちらも200ドルという低価格の手頃なタブレットであり、ディスプレーのサイズはいずれも7インチだ(関連記事:タブレットの画面サイズ、7インチと10インチどちらがベスト?)。さらに重要なことに、どちらの端末もそれぞれのブランドのコンテンツサービスに合わせて開発されている。では、AmazonとGoogle、どちらの「エコシステム」が優れているのだろうか?
数字も重要ではあるが、それだけで優劣は決められない。そこで本稿では、コンテンツの質や排他性、構成に加え、ユーザーが享受できるさまざまな特典を考慮に入れて徹底的に比較する。断っておくが、AmazonとGoogleから入手できるアプリケーションの全てがKindle FireやNexus 7で利用できるわけではない。とはいえ、Kindle FireとNexus 7は、それぞれのコンテンツサービスに合わせて作られたものだ。であれば、コンテンツサービスを比較することは、各自が自分に最適なタブレットを見極めるためにも意味のあることになるだろう。
クラウドサーカスがNFTの企画支援サービスを提供開始
キャラクター系、アパレル、化粧品メーカー、飲食・外食など自社ブランドやIPを有する企...
Twitterが「ブランドいいね」を正式提供
日本、米国、英国、サウジアラビアで「いいね」ボタンのアニメーションカスタマイズ機能 ...
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。