タブレットPCは1980年代から市場に出回っているが、これまでは決して目立つ存在ではなかった。しかしiPadの登場で、タブレット端末は一気にITの表舞台に躍り出た。タブレットは、スマートフォンとノートPCとの間に漠然と存在するすき間を埋める製品だが、タッチスクリーン技術に依存するという点ではスマートフォンに近いといえる。
しかし携帯端末の例に漏れず、最初に登場する製品はコンシューマー市場のニーズに狙いを定めている。これは企業に2つの難問を提起する──「ユーザーはどのようなタブレット端末を仕事で必要とするのか?」そして「タブレット端末をどのようにモバイルUC(ユニファイドコミュニケーション)戦略に組み入れるのか?」という問題だ。
この半年の間に、スマートフォンメーカーやノートPCメーカーからタブレットに関する発表が相次いだ。「開発意向」の発表もあれば、実際の製品(下表)の発表もあった。発表された製品の多くは2011年にリリースされる予定だが、企業がこれらの製品の登場に備えるのは現時点でも早過ぎることはない。タブレット導入計画で最も重要なのは、この新プラットフォームがユーザーの3つの“C”(コンピューティング、コミュニケーション、コラボレーション)の生産性を向上させるのを支援する準備を整えることだ。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...