iPadが火を付けた“タブレット”ブーム。企業への導入に当たっては、ユニファイドコミュニケーションへの全般的移行という枠組みの中でとらえるべきだろう。
タブレットPCは1980年代から市場に出回っているが、これまでは決して目立つ存在ではなかった。しかしiPadの登場で、タブレット端末は一気にITの表舞台に躍り出た。タブレットは、スマートフォンとノートPCとの間に漠然と存在するすき間を埋める製品だが、タッチスクリーン技術に依存するという点ではスマートフォンに近いといえる。
しかし携帯端末の例に漏れず、最初に登場する製品はコンシューマー市場のニーズに狙いを定めている。これは企業に2つの難問を提起する──「ユーザーはどのようなタブレット端末を仕事で必要とするのか?」そして「タブレット端末をどのようにモバイルUC(ユニファイドコミュニケーション)戦略に組み入れるのか?」という問題だ。
この半年の間に、スマートフォンメーカーやノートPCメーカーからタブレットに関する発表が相次いだ。「開発意向」の発表もあれば、実際の製品(下表)の発表もあった。発表された製品の多くは2011年にリリースされる予定だが、企業がこれらの製品の登場に備えるのは現時点でも早過ぎることはない。タブレット導入計画で最も重要なのは、この新プラットフォームがユーザーの3つの“C”(コンピューティング、コミュニケーション、コラボレーション)の生産性を向上させるのを支援する準備を整えることだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...