シリーズ第2回では、モバイルUCの基盤となる2つのネットワーク、無線LANと携帯電話のネットワークの「いいとこ取り」を可能にするFMCソリューションについて解説する。
本連載の第1回目は、ユニファイドコミュニケーション(UC)の定義を明らかにするとともに、UCの導入で企業が期待できる主なメリットを挙げた。今回は、モバイルUCソリューションおよびその簡素バージョンともいえる固定・携帯融合(Fixed Mobile Convergence:FMC)ソリューションを導入するための主な戦略について解説する。
無線ネットワークの可用性と信頼性の向上により、UCをモバイル化することが可能になった。しかし、モバイルUCの基盤となる無線ネットワークには2つのタイプが存在する。無線LANと携帯電話のネットワークサービスだ。無線LANでは通信範囲が限定されるが、対応携帯を導入してしまえば実質的に無料で利用できる。一方、携帯ネットワークはモバイルユーザーの活動範囲を全国(可能性としては全世界)に拡大できるが、このユビキタスなアクセスにはサービス料金が掛かる。企業は両者の「いいとこ取り」をしたいと考えている。すなわち、携帯ネットワークと社内の有線・無線ネットワークを連携することが可能なFMCソリューションを求めているのだ。
FMCとは、携帯ネットワークを社内の電話ネットワーク(有線・無線)に連携し、両ネットワーク間で通話をハンドオフできるようにすることだ。現在、企業向けに各種のFMCソリューションが出回っている。これらは以下の3つの主要な基準によって分類できる。
cFMCソリューションで最も高い機能を実現するのは、携帯ネットワークと全面的に連携し、通信キャリアがほかの基地局に通話をハンドオフするのと同じように、企業の社内ネットワークに、あるいは社内ネットワークから通話をハンドオフするという方式だ。残念ながら、キャリア各社はこれまでこういった高度な連携を提供するのに消極的だった。
現時点では、「Unlicensed Mobile Access(UMA)」と呼ばれる技術あるいはフェムトセルを利用した代替技術を使ってcFMCを構築できる。UMAはT-Mobileの「HotSpot@Home」サービスで採用されている技術で、特殊なソフトウェアを組み込んだデュアルモード型Wi-Fi・携帯端末を使用する。ユーザーが自宅の無線LANの通信範囲内にいるときは、携帯端末は無線LAN・ブロードバンドインターネットコネクション経由でキャリアに接続する。ユーザーが無線LANの通信範囲外に移動すると、即座に通話が携帯ネットワークにハンドオフされる。
米Sprint Nextelは最近、フェムトセルを利用した同様のcFMCソリューション「Airave」を発表した。この方式は、ユーザー宅内の小型携帯基地局がブロードバンドインターネットサービスに接続されるというものだ。
図1に示すように、いずれの方式もユーザーが利用しているブロードバンドインターネットサービス上で実現されるVoIP(Voice over IP)を携帯ネットワークの代替として用いる。両者の違いは、ローカルの無線コネクションがWi-Fi技術を使用するか携帯技術を使用するかという点にある。企業ユーザーにとって、これら2つの方式の最大の欠点は、両者ともにコンシューマー向けの音声専用サービスであり、社内のPBXやモバイルUCシステムに連携できないことだ。
長期的には、キャリア各社がIP Multimedia Subsystem(IMS)と呼ばれる包括的なアーキテクチャを採用したFMC型サービスを提供する可能性もある。しかし現時点では、米キャリア各社はIMSベースのcFMCサービスをまだ発表していない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。