ユニファイドコミュニケーションを利用すれば、企業は効率、俊敏性、そして生産性を高める新たな業務手法をサポートするインフラを提供できる。モバイルUCの具体的な導入効果を紹介する。
ユニファイドコミュニケーション(UC)の主要なメリットの1つに、高度なコミュニケーション機能をモバイルユーザーに提供できることがある。しかし、この「モバイルUC」を実現するには2つの複雑な要求、すなわちモビリティーとUCを同時に満足させる必要がある。
本連載では、3回にわたってモバイルUCのアプリケーション、技術、メリットについて解説する。
従来の「ユニファイドメッセージング」の定義とUCを混同しているITプロフェッショナルはまだ多いが、UCの可能性はユニファイドメッセージングをはるかに超えて広がっている。現在UCには、すべてのエンタープライズコミュニケーションを共通のダッシュボードに統合し、ユーザーがすべての連絡先を見て彼らのプレゼンス状態を確認できるようにするというアイデアも含まれる。このプレゼンス状態を示す情報としては、社内/社外、会議中、現場業務、休暇中などがあり、対応可能なコミュニケーション形式(音声、ビデオ会議、電子メール、テキストメッセージ)も併せて示すというものだ。
ユーザーのプレゼンスは予定表を基に自動的に更新され、ルールベースのエンジンによって異なる連絡相手(上司、同僚、顧客、家族など)に応じて異なるレベルの“対応可能性”を設定できるようにするといったアイデアも提唱されている。つまり、“ユニファイド”というコンセプトには、すべてのメディアでの着信と発信に加え、アプリケーションとそのインタフェースを単一のプラットフォームに統合することも含まれるようになったのだ。
ユーザー向けの機能の改善とともに、コミュニケーション機能を活用したビジネスプロセスというアイデアもUCに含まれる。これは、豊富なコミュニケーション機能をビジネスプロセスに連携させることによって、定型業務を効率化するというものだ。今日UCでは、企業のすべての人的リソースとITリソースを単一のプラットフォームに統合してビジネスゴールを達成することに主眼が置かれているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
独立系ソフトウェアベンダーのウイングアーク1st。同社のインサイドセールス部門では、Zoom Phoneを活用することで従来の電話環境における課題を解決し、多くの成果を生み出している。同社の事例を基に、Zoom Phoneの実力に迫る。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。
あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。
グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...