IP電話を活用するUCといっても、さまざまなアプリケーションが連動することが多い。どこから着手すべきか迷ったら、Web電話帳を導入してみるといいだろう。
前回「IP電話の本当の価値とは? 潜在能力を引き出す“次の一手”」ではユニファイドコミュニケーション(UC)ツールを用いてIP電話が通話以上の価値を引き出すことの有効性を説明した。
しかしUCの導入といっても、多種多様な関連アプリケーションがあるため、どこから手を付けていいか分からない場合が多い。そんなときに電話機と連動するアプリケーションとして、置き換えが容易なのは電話帳(社員検索)だ。IP電話と連動する「Web電話帳」システムは、他システムとの連動やソフトウェアのインストールを考えなくても済むため、手軽に導入できる。
Web電話帳とIP電話との連携でまず考えられる機能が、Web電話帳で検索して表示された電話番号をクリックして発信できる「クリック・ツー・コール(Click-to-Call)」だ。これを導入するだけでも、ディスプレーを見ながら電話番号を電話機に入力していたときよりもかなり便利になる。さらに、検索結果の画面で相手先の名前の横に電話機の利用状態を表示すれば、電話帳から発信する前に相手が通話中かどうかが分かる。また、PCの状態を監視するソフトをインストールすると、名前の横にPCの利用状態を表示することもできる。こうした仕組みにより、相手が通話中であったり離席の場合の無駄な発信を防ぐことが可能になる。
一方、着信時に相手の名前や部署名が電話機やPCのディスプレー上にポップアップできる機能を追加すれば、受信者は事前に応対の準備が可能になる。通話開始後には、転送や保留の操作がWeb電話帳からできるようにすれば、電話の操作ミスを防ぐこともできる。
そのほかにも、用件をテキスト入力して相手の電話機上にポップアップ表示させる機能を備えていれば、発信時に確実に相手が出るようにすることができ、重要な用件のときにも確実に伝えることができる。
さらに一歩進んだWeb電話帳の使い方として、社員のプロファイルに専門分野などの付加情報を登録しておけば、付加情報をキーに社員を検索して連絡するアクションも可能だ。例えば「UC」のキーワードで検索すると、UCのことをよく知っている社員を見つけてそのまま電話連絡するといったことが実現する。
Web電話帳の製品例として、以下のようなものがある。
製品名 | NSTechno-phone Manager | PhoneAppli |
---|---|---|
提供ベンダー | 日本証券テクノロジー | フォン・アプリ |
画面イメージ | ![]() 《クリックで拡大》 |
![]() 《クリックで拡大》 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
企業における情報共有は社外へと拡大しており、各業界では多様な対応が求められている。製造、小売、商社など5つの業界における情報共有のニーズを整理し、先進のクラウドストレージがこれらにどう応えるのか、具体的な活用例を紹介する。
製造企業は、生産性を向上させつつ、安全で高品質な製品を作り出していかなければならない。ただし、このミッションを円滑に進めていくためには、現場における「教育」の課題を徹底的に解消する必要がある。
議事録作成は手間のかかる作業だ。最近はその作業を効率化するツールも出ているが、セキュリティポリシーの関係で内部の情報を外に出せない公的機関や民間企業も多い。情報漏えいリスクを排除しながら議事録作成の効率を上げる方法を探る。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...