有線ネットワークとは異なり、無線は外部要因の変化によって通信範囲や通話品質に影響を受ける場合がある。従って無線IP電話(VoWLAN)を導入した後は、絶えず警戒する必要がある。
無線IP電話(VoWLAN:Voice over Wireless LAN)の場合、導入を無事に終えたからといってそれで仕事が完了するわけではない。有線ネットワークとは異なり、無線ネットワークは外部的な要因の変化に敏感なため、それが通信できる範囲や通話品質に影響を与える場合があるのだ。ネットワークに何の変更も加えていないのに通話品質が低下する可能性もある。
社内のあらゆる場所で信号強度と通信範囲を定期的に測定する必要がある。最初の配備時にアクセスポイント(AP)を設置したら、社内のすべての個所で信号品質を測定しておくこと。そして十分な信号強度が得られるようにAPの出力レベルを調整する。そこまでしても、社内のレイアウトの変更に伴って出力レベルを変更したり、APを移動(あるいは追加)したりしなければならないことがある。ファイルキャビネットを追加したり移動したりするだけで、デッドスポットができることもある。こういった変化を検知するには、定期的に測定を行って最初の配備時の測定結果と比較する必要がある。
最初の配備の段階で、スペクトラムアナライザや専用のVoWLAN測定ツールを使用して測定を行うこと。ネットワーク業者がその作業を実施したのであれば、その業者に定期的に測定を行わせるか、もしくは測定装置を自社で購入し、スタッフにその使い方を訓練するのに必要な時間とリソースを確保する必要がある。
VoWLANが配備されているかどうかにかかわらず、無線LANにとって不正なアクセスポイントはセキュリティリスクであると考えられてきた。従業員が無線接続環境を改善するために、市販のAPを購入して社内の有線ネットワークに勝手に接続することもあるだろう。しかしセキュリティが設定されていないAPは、有線LANと無線LANの両方に対して開かれたゲートウェイを作り出してしまう。
市販のIEEE 802.11n対応APの登場は、リスクのレベルを増大させる。IEEE 802.11nは、2.4GHzと5GHzのいずれの周波数でも動作する。社内ネットワークが2.4GHzで動作しているために、その周波数しかチェックしていないとしたら、5GHzで動作しているAPを見落としてしまうことになるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。
Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。
テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。
顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...