2008年策定完了見込みの次世代ワイヤレス標準。導入の前に知っておくべきことを改めて確認しておこう。
次世代のワイヤレス標準であるIEEE 802.11nは、ストリーミングビデオなどの広帯域アプリケーションとワイヤレスVoIPの共存を可能にする。しかし、この新標準をベースとした製品を導入する前に、802.11nが高速通信を実現する仕組み、初期製品の採用に伴うリスク、既存のネットワークに与える影響、そして新標準が最大のメリットをもたらす環境を理解しておくべきだろう。そこで、2回にわたって802.11nワイヤレス標準を解説し、この新技術を導入する前に検討すべき問題について述べる。今回はその1回目だ。
IEEEは2004年1月に、802.11nの仕様策定作業を開始した。2004年と2005年を通じて作業が続けられ、2006年1月に提案標準のドラフト1.0がたたき台としてリリースされた。802.11n委員会は6000件を超えるコメントや変更要求を受け取り、要求された改善を盛り込む作業を2006年5月に開始した。同委員会は2006年11月にドラフト1.06をまとめた。その後、ドラフト2.0の策定作業に取り掛かかり、標準の策定完了および承認は、2008年初めになる見込みだ。
802.11n標準の現在のバージョンでは、540Mbpsという高速通信を実現する。実効速度は100~200Mbpsの範囲になるとみられるが、技術が成熟するのに伴い、実効速度の向上が期待できる。
この速度向上は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術、より広い無線周波数チャネル、そして送信の時間間隔を短縮する手法を利用することによって実現される。
MIMOは送信側ステーションと受信側ステーションで複数のアンテナを使用することにより、通信速度および通信距離の向上を実現する。送信側と受信側のアンテナの数が増えるのに従って通信速度が向上する。送信側と受信側のアンテナの数は同じでなくてもよい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
拠点間接続にWANが重宝されてきたが、ビジネス環境の変化に伴い「SaaSが遅い」「セキュリティが不安」といった問題が顕在化してきた。そこで注目したいのがパワーアップした「SD-WAN2.0」だ。その特徴や導入時の注意点を解説していこう。
IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。
DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...