シスコがコラボレーション用途の仮想デスクトップ製品 Androidタブレット「Cius」は2011年投入へNEWS

シスコは、ビデオ会議などコミュニケーション製品群の大規模な発表を行った。Androidタブレットや仮想デスクトップといった新機軸の製品を2011年上半期に投入する。

2010年11月25日 09時00分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 シスコシステムズ(以下、シスコ)は11月24日、ビデオ/Web会議システム製品の機能拡張や拡充を発表した。10月に買収を完了した旧タンバーグ製品との相互運用性を高める一方で、VDI(デスクトップ仮想化)技術を利用した新しいコラボレーション製品も投入する。

 シスコは、ビデオを同社が掲げるコラボレーション戦略の重要点に位置付け、全コミュニケーション製品にビデオ機能を搭載するとしている。そのため、ビデオ会議製品やIP電話の呼制御の仕組みを統一する取り組みの一環として、旧タンバーグ製の会議端末に呼制御機能を提供するVCS(Video Communication Server)をCUCM(Cisco Unified Communications Manager)に統合し、直接接続できるようにする。従来、両者の接続には個別のシステム構築が必要だった。当初は多機能IP電話「Cisco IP Video Phone E20」が対応する。

 また、ビデオ会議シリーズのラインアップに「TelePresence 500」(32インチのエグゼクティブ向けパーソナル会議端末)、「同EX60」(21.5インチの省スペース型デスクトップ会議端末)が追加。Web会議サービス「WebEx」も高画質化(640×360p)が図られる。ビデオ会議新製品は2011年第1四半期、WebEx最新版は2010年11月に出荷する予定。

 同日、2010年6月にシスコが発表した7インチのAndroid搭載タブレット端末「Cisco Cius」の実機が国内で公開された。IP電話型のドッキングステーションとの着脱ができ、同社のビデオ会議システムの端末として利用するなどコラボレーション用途のモバイル端末としての活用を想定している。2011年上半期中にリリースするという。

画像 シスコは同日開催のプライベートイベントで「Cisco Cius」を初披露。現状はAndroid 2.1を搭載する

VDIシンクライアントをIP電話に追加

 併せてシスコは、ビデオや音声を利用するコラボレーション用途にVDI技術を最適化するフレームワーク「VXI(Virtual Experience Infrastructure)」を発表した。VXIは、PCやタブレット端末、スマートフォンの各デバイスにVPN、WAN高速化、セキュリティ管理、ストレージ管理などの、コミュニケーションを支援する各アプリケーションを配備した仮想デスクトップの統合環境を実現するソリューションとなる。VDIソフトウェアとしてVMware View 4.5とCitrix XenDesktop 5を採用し、EMCジャパン、ネットアップ、マイクロソフトなど大手ベンダーの製品やデータセンターとの相互運用性が検証された状態で提供する。

画像 IP電話の背面に接続して利用する「Cisco VXC 2100」

画像 Cisco Cius上の仮想デスクトップで資料を閲覧するデモ《クリックで拡大》

 同社はVXIの第一弾として、VDIを搭載するシンクライアント「Cisco VXC 2100」「Cisco VXC 2200」の2製品を2011年上半期中に出荷する予定だ。前者はIP電話「Cisco Unified IP Phone 8900/9900」にモジュールを追加するタイプ、後者はスタンドアロン型の製品。いずれもPoE(イーサネット給電)で稼働し、ディスプレー、キーボードをつないでビデオ/音声会議端末として利用できる。さらに、Cisco CiusをVXI対応クライアントとして利用することもできるという。

画像 イベントの基調講演でCisco Ciusを操作する平井社長。ビデオ会議を自宅に導入したところ、本社(米サンノゼ)への海外出張は3年に1回だけだったという

 同社代表執行役員 社長の平井康文氏によると、今回の発表は「われわれにとって、コラボレーション/コミュニケーション分野ではこれまでで最も大規模な内容となる」という。「コラボレーションは単なる技術ではなく、ワークスタイルを変革するもの。利用するデバイスに合わせるのではなく、あくまで人が主役でなければならない。VDIは適材適所のツール利用に欠かせないソリューションであり、この分野でリーダーシップを取りたい」(同氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

“脱Windows”が無理なら挑まざるを得ない「Windows 11移行」実践ガイド

「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

Windows 11が告げる「Windows端末時代の終わり」

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

旧式PCから「Windows 11」に移行できる最低限の条件

「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/20 UPDATE

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...