失敗しないアプリケーションパフォーマンス管理製品の選び方複雑化したシステムのパフォーマンスをどう守るか【第3回】

複数のベンダーから提供されているAPMツールは、当然ながら監視方式や搭載機能がそれぞれ異なっている。自社のニーズに最適な製品を選ぶためには、どのようなポイントに留意すればよいのだろうか?

2012年12月19日 08時00分 公開
[福田慎,日本コンピュウェア]

 前回の「【技術解説】アプリケーションパフォーマンスを測る4つの手法」では、APM(Application Performance Management)ツールで採用されている4つの監視方式――「仮想ユーザー方式」「パケットキャプチャー方式」「クライアントインストール方式」「JavaScript付加方式」と、それぞれのメリット、デメリットを紹介した。

 今回はそれに基づき、自社のニーズに適切なAPMツールを選ぶための7つのチェックポイントを紹介する。

1. 監視すべきプロトコルは何か?

 APMツールの選択に当たってまずチェックしたいのは、その製品が「監視できるプロトコル」だ。一般に、Webを介して使う業務システムはHTTPを使っているケースが多いが、SAPなど広く使われているパッケージシステムでは、HTTP以外のプロトコルが使われているケースがある。また、APMツールを「システムのレスポンスの把握」だけでなく、「パフォーマンス低下の原因分析」にも利用する場合、HTTPなどフロントエンドのプロトコルだけでなく、TCP/IPなどバックエンドのプロトコルにも対応している方が望ましい。

 製品には、HTTPしか計測できないツールもあれば、数十種類のプロトコルを計測できるものまである。事前に「監視対象システムがどのプロトコルを使っているのか」「どのプロトコルを監視する必要があるのか」を明確化しておきたい。

2. エンドユーザーが実際に感じているレスポンスタイムを把握する必要があるか?

 これは「システムのレスポンスが、業務の遅滞を招く原因になっているかどうか」の調査などに当てはまる。例えば、監視対象システムがコールセンターの顧客対応システムで、「全オペレータの体感レスポンスタイムを正確に把握したい」といった場合だ。

 仮想ユーザー方式は、APMツール自身が仮想ユーザーとしてパケットを送信する方式を取る。このためエンドユーザーが実際に感じているレスポンスタイムを計測することはできない。従って、エンドユーザーが送受信するデータを分析することでレスポンスを把握するには、その他の3方式から選ぶことになる。

 ただし、クライアントインストール方式のみ、エンドユーザーのWebブラウザにエージェントをインストールする必要があるため、エンドユーザーの協力が不可欠となる。分析作業をよりスムーズに進める上では、パケットキャプチャー方式か、JavaScript付加方式の方が有利だろう。

 監視対象が大規模なB2Cサイトで、「必ずしも全ユーザーが実際に体感しているレスポンス情報は必要なく、サンプルとなるレスポンスタイムを把握したい」という場合には、同じ場所から同じ処理を定期的に繰り返す、仮想ユーザー方式が適している。

3. パフォーマンスの問題原因分析も行う必要があるか?

 多くのAPMツールは、レスポンス監視機能とともに、「レスポンス遅延の原因が、サーバ側とエンドユーザー側のどらちにあるかを切り分ける機能」を持つ。だがシンプルなツールの場合、レスポンス遅延の原因分析機能を備えていないものもあるので注意が必要だ。自社のシステム運用管理プロセスを整理し、どのような機能が必要か、あらかじめ明確化しておきたい。

 なお、問題原因箇所の切り分け機能については、クライアント側から計測するクライアントインストール方式とJavaScript付加方式はクライアント側の分析に優れ、サーバ側から計測するパケットキャプチャー方式はサーバ側の分析に優れている傾向が強い。

4. エンドユーザーが気付く前に障害を検知する必要があるか?

 パケットキャプチャー方式、クライアントインストール方式、JavaScript付加方式は、実際のエンドユーザーのパケットを監視するため、システムのレスポンスが遅延していても、エンドユーザーのアクセスがなければ遅延を検知できない。例えば、監視対象が夜間は誰もアクセスしないような業務システムの場合、夜間に何らかの障害が発生していても、エンドユーザーのアクセスがない以上、障害を検知できない。

 その点、仮想ユーザー方式なら、ツール自ら定期的にシステムにアクセスするため、障害が起きていれば必ず検知できる。従って「障害のより早い発見」という目的がある場合、必然的に仮想ユーザー方式を選ぶことになる。ただし、仮想ユーザー方式は一定間隔での監視のためリアルタイムでの検知はできない。また、あらかじめ定義しておいたページしか監視しないため、特定のページの障害は検知できない可能性もある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 arcserve Japan合同会社

「止められない」システムを守る、バックアップとHAクラスタリングの併用術

ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンとコンテナが混在する環境で、運用を合理化するための方法とは?

仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/19 UPDATE

失敗しないアプリケーションパフォーマンス管理製品の選び方:複雑化したシステムのパフォーマンスをどう守るか【第3回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。