【市場動向】要員削減を受け、統合運用管理ツールは簡単・シンプルが鍵に運用自動化、障害の原因特定、一元管理へのニーズが増大

統合運用管理製品のトレンドを掘り下げると、現場が抱える課題と対策の傾向が見えてくる。IDCジャパン シニアマーケットアナリストの入谷光浩氏の話から、運用管理に対するユーザーの期待と投資の方向性を俯瞰した。

2012年10月26日 08時00分 公開
[吉村哲樹]

統合運用管理製品は国内ベンダーがシェアの過半を独占

 仮想化、クラウドの浸透によりシステム基盤が複雑化している今、統合運用管理ツールの重要性がますます増している。IDCジャパンによる統合運用管理製品の市場調査「国内システム/ネットワーク管理ソフトウェア市場調査」によると、2011年の市場規模は前年比1.6%増の2789億8900万円。年間約2兆円規模といわれる国内ソフトウェア市場全体の1割以上を占める成熟市場でありながら、年間平均成長率は2.5%を堅持。2016年には3155億円に達すると予測されている。

 2011年のベンダー売上額シェアを見ると、日立製作所富士通NECという国産ベンダー3社が、外資系ベンダーを抑えて高いシェアを誇っている。

ALT 統合運用管理製品ではメインフレーム時代から継続的に運用管理を支援してきた国産ベンダーのシェアが圧倒的

 IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ シニアマーケットアナリスト 入谷光浩氏は、「海外ではビッグ4と呼ばれているIBMHewlett-Packard、CA Technologies、BMCソフトウェアだが、国内ではメインフレーム全盛の時代からユーザー企業のシステム運用管理をサポートしてきた国内メーカーの後塵を拝している。国内ベンダーがここまでシェアを独占し続けている製品分野は他にない。この点も運用管理の効率化がメインフレーム時代から続く恒久的な課題であることを表している」と話す。

ジョブスケジューリングと運用自動化製品にニーズが集まる

 こうした中、注目すべきトレンドは「ワークロードスケジューリング/オートメーション」製品が売上額を伸ばしていることだという。IDCジャパンでは、統合運用管理製品を「ワークロードスケジューリング/オートメーション」「イベント管理」「パフォーマンス管理」「変更/構成管理」「問題管理」「ネットワーク管理」「出力管理」(生成された情報の配布などを自動化するツール)の7分野に分類し、機能別の売上額を調べている。

 これによると、「ワークロードスケジューリング/オートメーション」が、統合運用管理製品全体の売り上げの4分の1以上を占め、2011年は対前年比3.4%の成長率を記録。そのうち9割以上がバッチ処理などのルーチンを自動化するジョブスケジューリング製品だという。一方、仮想サーバのプロビジョニングなどを支援する運用自動化製品も、市場規模としてはジョブスケジューリングの10分の1に満たないものの、売上額の伸び率は高いという。入谷氏はこの点について、「運用コスト削減と仮想化の浸透が大きな要因だ」と指摘する。

ALT ジョブスケジューリングと運用自動化製品の売上額が高い成長率を記録。この背景には運用コストの削減がある

 「ジョブスケジューリングが大半を占める背景には、リーマンショック以降続くコスト削減のトレンドを受けて、運用管理要員が減らされている事情がある。それも社内の要員ではなく、運用管理のアウトソーシング先をカットすることで、システム運用の内製化を進めている企業が多い。一方、運用自動化製品は、サーバ仮想化に伴う運用管理作業の複雑化を避ける目的で導入されている。両製品の好調からは、年々増加・複雑化する作業を、限られた要員でコストを抑えながらいかに効率良くさばくかという強いニーズが見て取れる」

 実際、2012年10月にリリースされたばかりの日立「JP1 Version10」をはじめ、富士通「Systemwalker」、NEC「WebSAM」、IBM「Tivoli」など、各ベンダーともジョブスケジューリングと運用自動化機能には力を入れている。入谷氏は「特に運用自動化製品は仮想マシンが100台を超える規模になれば不可欠になる。今後、仮想化の浸透が進んでいけば導入企業は一層増加するはずだ」と予測する。

大企業では、障害の原因切り分け機能の活用が進む

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

【市場動向】要員削減を受け、統合運用管理ツールは簡単・シンプルが鍵に:運用自動化、障害の原因特定、一元管理へのニーズが増大 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。