物理/仮想の混在環境で、シンプルに視覚的な運用管理を実現するNEC WebSAM標準ツールでは足りない!? サーバ仮想化の運用管理【第3回】

NEC WebSAMの仮想化対応機能、クラウド環境に求められるシステム運用の機能に対応した製品を紹介する。ユーザビリティとアクセシビリティを向上させる使いやすいユーザーインタフェースが特徴だ。

2012年01月12日 09時00分 公開
[富樫純一]

 メインフレームやUNIXのミッションクリティカルな領域で培ってきたノウハウをWindows/Linuxが稼働するIAサーバでも利用可能にしたNECの統合運用管理ソフトウェア製品群「WebSAM」。製品ラインアップは、システムの構成要素をインフラレベルで管理するシステムマネジメントの領域から、システムを自動化して運用を効率化するオペレーションマネジメント、システムの運用サイクルを管理して改善を支援するコーポレートマネジメントまで幅広く用意されている。

 仮想環境には、サーバ仮想化が普及し始めた時期にいち早く対応した。現在はクラウドサービスを提供するデータセンター事業者向けのパック製品まで用意されている。機能面では、競合するサーバベンダーが提供している製品に劣る部分はない。仮想化対応でNECの特徴として挙げられるのは、ハイパーバイザーやサーバなどのマルチベンダー対応に早くから取り組んだ点だろう。

 そうしたWebSAM製品の中で仮想化対応機能を備えているのが、ネットワークからハードウェア、アプリケーションまでの各レイヤーに対応し、システムの運用情報を統合的に管理する「WebSAM MCOperations」(以下、MCOperations)だ。また、物理/仮想が混在するサーバ、ストレージ、ネットワーク環境を管理し、システムインフラ/リソースを最適化する「WebSAM SigmaSystemCenter」も、仮想化には欠かせないツールだ。

 本稿では、上記2製品を中心にNEC WebSAMの仮想化対応機能を解説するとともに、クラウド環境に求められるシステム運用の機能をまとめた「WebSAM vDC Automation」についても紹介する。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。