複雑化したITシステムのレスポンス監視に効果を発揮するアプリケーションパフォーマンス管理製品。今回は製品選択の基準として、採用技術の違いによる4つの製品タイプを紹介する。
前回「【導入効果】仮想化・クラウド時代のシステム障害対策『アプリケーションパフォーマンス管理製品』」では、APM(Application Performance Management)ツールの導入効果を紹介した。ただ、APMツールは監視手法の違いによって4つのタイプに分けられる。
今回は監視手法の違いとそれぞれのメリット、デメリットを紹介する。以下ではそれぞれを個別に見ていこう。
エンドユーザーの視点でレスポンスを計測するAPMツールの中でも最も一般的な手法。 社内、支社などのクライアントPCに設置した計測用エージェントが、エンドユーザーのふりをして監視対象サイトにアクセスし、ITシステムのレスポンスを計測する。どのページにアクセスするかをあらかじめ定義しておく。例えば「トップページからログインし、検索実行後にログアウトする」といった具合だ。計測は10分に1回、1時間に1回など、定期的に行う。他の3つの手法が、実ユーザーが送受信するパケットを分析するのに対し、唯一、APMツール自らパケットを送信して計測する。
パケットキャプチャー方式は、対象システムにおけるスイッチなどのネットワーク機器にパケット収集用装置を接続。そこを流れる全てのパケットを分析し、レスポンスタイムを計測する方式。特にここ数年で使われるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
全国2万以上の保育/教育施設で職員の業務を支援するためのクラウドサービスを運営しているコドモン。ユーザー数の増加に伴いシステムの安定運用が課題になっていたという同社は、どのように監視体制の強化を進めたのだろうか。
AIプラットフォーマーとしてさまざまなサービスを展開しているAI inside。同社は、サービスの安定運用を実現するために監視体制の強化に着手する。同社がどのようなツールを導入して取り組みを進めたのか、本資料で解説する。
「Windows 11」は従来の「Windows」と比較して、システム要件が厳しいとの声がある。具体的には何が違うのか。そもそもWindows 11への移行に意味はあるのか。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、移行に関する幾つかのハードルや誤解からまだ「Windows 11」に移行できていない組織がある。移行を円滑に進めるために押さえておくべき点とは。
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...