クラウドとオンプレミス間のアプリケーションを連係するには、きちんとした連係戦略を確立する必要がある。ソフトウェア連係の専門家が、SaaS連係サービスを選定する上で気を付けたい点を解説する。
社内アプリケーションとSaaS連携で直面する課題をお伝えした前編「APIだけでは解決できない、SaaS連係に潜むワナ」に続き、後編ではクラウド連係の原則と戦略を紹介する。
「今日、多くのSaaSプロバイダーは自社アプリケーションの独自機能開発に特化し、連係という課題には対処していない」
ソフトウェア連係の専門家である、調査会社 米Gartner副社長のベノア・ルロー氏と451 Researchでエンタープライズアーキテクチャ、連係およびBPM(ビジネスプロセスマネジメント)を担当するカール・リーマン氏はこう口をそろえる。
「ユーザーはSaaSベンダー独自の機能だけでなく、各社がどんな連係機能を提供できるのかを厳しくチェックするとともに、クラウドアプリケーションと社内アプリケーションとのギャップを埋めるサードパーティーの連係ソリューションを注意深く検討する必要がある」と両氏はアドバイスする。
リーマン氏によると、SaaSベンダーの技術を評価するに当たっては、データ変換とセキュリティの品質・機能、そしてデータ量やオーケストレーションソリューションなどに注目する必要があるという。また、連係サービスプロバイダーやエンタープライズサービスバス(EBS)などの技術が利用できる標準的な方法でデータにアクセスする機能を、SaaSベンダーが提供しているか確認する必要もある。
サードパーティーの連係サービスプロバイダーの登場は、企業のSaaS連係プロジェクトを後押しする形になった。米Dell、米MuleSoft、米PathLogic、米Jitterbit、米Kapow、米Talend、米Vitria、米TIBCO、米Red Hat、米IBMなどのサードパーティーが提供しているツールは、SaaSとオンプレミス間のアプリケーション連係を支援する。
「これらのツールは中堅・中小企業にとって手頃な価格であり、個別業務部門のソリューションを全社レベルに変換する機能も備えている。アプリケーション連係プロジェクトで頼りになるのはこういったベンダーだ」とリーマン氏は話す。
連係サービスプロバイダーを利用するに当たって注意しなければならないのは、連係規模、データ量、ユーザー数などによって価格設定が変化することだ。「プロバイダーの価格体系が自社の予算に合っているか注意しなければならない」とリーマン氏は話す。
リーマン氏は「いずれ多くのSaaSベンダーが連携機能を強化するだろう」と予測する。ルロー氏は、その時期が1日でも早く来ることを望んでおり、「クラウドプロバイダー各社が連携をアドオン機能と見なし、標準機能として提供してこなかったのは怠慢だ」と批判する。
「ほとんどのITプロジェクトでは連係が必須要件であるのに、連係ソリューションをサードパーティーに任せるというのでは、ユーザーの要求に応えているとはいえない」とルロー氏は語る。「SaaSベンダーは、ユーザーにサードパーティーのツールを買わせるのではなく、苦労をいとわずに自分たちで連係機能をユーザーに提供すべきだった」
連携システムを確立し、アプリケーション、ミドルウェア、連係ミドルウェアをバンドル(iPaaS:インテグレーションPaaS)として提供しているプロバイダーの例として、ルロー氏は米Workdayを挙げている。米MicrosoftもWindows Azureに連係機能を含めると同氏は予想する。
クラウドアプリケーションの連係に対する障害を取り除くには、DevOps(開発と運用の障壁をなくすプラクティス)を通じて、場当たり的な方策から全社的なプラクティスに転換する必要がある。「連係実現に向けた原則を確立しなければ、絶えず変化するアプリケーションポートフォリオを管理することはできない」とルロー氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...