端末内へのデータ保存を禁止したり、接続できるWebサイトを限定することで、スマートデバイスの業務利用を安全にする「セキュアブラウザ」。最新の製品動向をまとめた。
スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスから、グループウェアをはじめとする業務アプリケーションを安全に利用したい。業務に関係ないWebアプリケーションや危険なWebサイトの利用を禁止したい。こうしたニーズに応える製品が「セキュアブラウザ」だ。私物端末の業務利用(BYOD)のセキュリティ対策として、ベンダー各社がアピールし始めた。本稿は、セキュアブラウザ製品の最新動向を示す。
Webブラウザの基本機能を備えつつ、セキュリティを強化したのがセキュアブラウザである。セキュアブラウザ製品は、「データ保存禁止型」と「フィルタリング型」に大別できる。現在主流なのは、データ保存禁止型のセキュアブラウザである。
データ保存禁止型のセキュアブラウザは、端末にデータを残すことなく、業務アプリケーションを利用できるのが特徴だ。データは端末内のキャッシュに一時的に格納し、ストレージには格納しない。キャッシュ内のデータは、セキュアブラウザの終了時に自動消去する。一定時間端末を操作していない場合に、セキュアブラウザを自動的に終了させる機能を持つ製品もある。
多くのセキュアブラウザは、日本マイクロソフトの「Microsoft Exchange Server」や日本アイ・ビー・エム(日本IBM)の「IBM Lotus Notes/Domino」といった主要なグループウェア製品への接続機能を持つ。一部のセキュアブラウザは、自社開発のグループウェア用のクライアントアプリケーションとしてのみ利用できる。OSKが同社のグループウェア製品「eValue NS」のオプションとして提供するセキュアブラウザ「eValue NS モバイルオプション」などだ。
フィルタリング型のセキュアブラウザは、URLフィルタリングといったフィルタリング機能を備え、接続先を業務アプリケーションに限定するといった運用が可能だ。接続を禁止したいURLを指定してブロックするブラックリスト方式と、許可したURLのみ接続可能にするホワイトリスト方式があり、製品によっていずれか一方、または双方の機能を持つ。
ブックマークやキャッシュ、Webサイトの閲覧履歴といったデータの保存を制限する機能を持つ製品も登場している。テキストや画像のコピー、スクリーンショットの保存を防止するといった情報漏えい対策機能を持つ製品もある。
従来型携帯電話(フィーチャーフォン)向けに販売されてきたセキュアブラウザ。現在は、企業利用が進むスマートデバイス向け製品が急速に充実し始めた。
最近は、BYODのセキュリティ対策として、セキュアブラウザを活用するユーザー企業が増えつつある。業務アプリケーションをセキュアブラウザから利用させることで、個人端末に影響を与えることなくBYODを実現するためだ。こうした動きに、セキュアブラウザベンダー各社も機能強化で応えている。
セキュアブラウザへのモバイルデバイス管理(MDM)機能の搭載が進みつつある。セキュアブラウザだけではカバーできない端末の盗難/紛失時の情報漏えい対策をしたり、セキュリティポリシーの適用でセキュアブラウザの利用を強制したいというユーザー企業の声の高まりに応えた動きだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...