サーバ、ストレージ、ネットワークといった各システム構成要素について、最適と考えられる製品を個別に選んで組み合わせるベストオブブリード型のシステム構築が主流の中、単一ベンダーがハードウェアとソフトウェアを最適化して組み合わせ、検証済みの形で提供する垂直統合型製品が注目を集めている。必要なシステム基盤をコストを抑えてスピーディに導入できる点や、各システム構成要素を一元管理することで、運用管理負荷、コストを低減できる点が基本的なメリットとされている。
2010年10月に発表されたOracleの「Oracle Exadata」をはじめ、Hewlett-Packardの「HP Converged Systems」、IBMの「IBM PureSystems」など、外資系ベンダーが続々と製品をリリース。国産ベンダーも2011年11月には富士通が「Fujitsu DI Blocks」を、2012年10月には日立製作所が「Hitachi Unified Compute Platform」を発表し、これに続いている。
本連載では各社の垂直統合型製品をリポート。それぞれの開発コンセプトや特徴を探る。今回はNECが2013年4月に発表し、6月から提供開始予定の垂直統合型製品「NEC Solution Platforms」を紹介する。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...