システム導入・運用管理を効率化できるとして、ハードウェアとソフトウェアを統合した垂直統合型製品が注目を集めている。IDCジャパンの福冨里志氏の話を基に、その市場動向とユーザーの期待を俯瞰した。
単一ベンダーがハードウェアとソフトウェアを組み合わせて提供する垂直統合型製品が注目を集めている。2010年10月に発表された「OracleExadata」をはじめ、Hewlett-Packardの「HP AppSystem」、IBMの「IBM PureSystems」など、外資系ベンダーが続々と製品をリリース。2011年11月には富士通が「Fujitsu DI Blocks」を、2012年10月には日立製作所が「Hitachi Unified Compute Platform」を発表するなど、国産ベンダーもこれに続いている。
これらは従来、個別に製品をそろえて構築していた仮想環境やそのシステム基盤を、コストを抑えながらスピーディに導入できる点が特徴。また、これまではハードウェア、ソフトウェアの各製品分野で最良と判断した製品を組み合わせてシステムを構築する「ベスト・オブ・ブリード」のスタイルが主流だったが、システム構成の複雑化による運用管理負荷の増大が多くの企業で課題となっている。その点、単一のベンダー製品によるシンプルな構成とすることで、運用管理の負荷・コストを低減できる点もメリットとされている。
IDCジャパンでは垂直統合型製品の構成要素を、サーバ、ストレージ、ネットワークといった「ハードウェアとその管理ツール」「仮想化プラットフォーム」「オペレーティングシステム」「データベース」「アプリケーション」の5つのレイヤーに分類。
これを基に、製品タイプを、「ハードウェアとその管理ツールを組み合わせた検証済みシステム型(統合レイヤー1)」「ハードウェアから、仮想環境のオペレーティングシステムまで組み合わせたIaaS型(統合レイヤー1~3)」「ハードウェアからデータベースなどのミドルウェアやアプリケーション層まで組み合わせたPaaS型」(統合レイヤー1~5)の大きく3つに分け、各製品動向をウォッチしている。
製品タイプ | 製品名 |
---|---|
ハードウェアとその管理ツールを組み合わせた検証済みシステム型 | 「NetApp FlexPod」「VCE Vblock」など |
ハードウェアから仮想環境、オペレーティングシステムまで組み合わせたIaaS型 | 「Cisco UCS」「IBM PureFlex System」「Dell vStart」「Fujitsu DI Blocks」「HP CloudSystem/VirtualSystem」など |
ハードウェアからデータベースなどのミドルウェアやアプリケーション層までを組み合わせたPaaS型 | 「Oracle Exadata」「Oracle Exalogic」「IBM PureApplication System」「HP AppSystem」など |
垂直統合型製品のタイプと主要製品 |
IDCジャパン サーバリサーチマネージャーの福冨里志氏は、「コスト削減やリソースの有効活用を狙い、2008年ごろから多くの企業がサーバ仮想化に取り組んできた。そろそろ仮想環境の更新需要が高まるタイミングである他、昨今はハイパーバイザー管理ツールの発展を受けてIaaSも浸透しつつある。プライベートクラウド環境の構築に向けて、今後、市場の盛り上がりが予想される」と解説する。
実際、IDCジャパンが337社を対象に行った「国内サーバー市場 ユーザー動向調査 2012」でも、「垂直統合型製品に含まれるシステム構成要素の最適な範囲」として、多くのユーザーが「ハードウェアとその管理ツール」(13.9%)、「ハードウェアからデータベースまで含んだ製品」(12.2%)、「ハードウェアから仮想環境のオペレーティングシステムまで含んだ製品」(11.9%)、「アプリケーション層まで含んだ製品」(20.5%)を挙げた。「垂直統合型製品の採用はあり得ない」と答えたユーザーは7.1%にとどまり、製品に対する需要が大きいことを裏付けた。
ただ、「アプリケーション層まで含んだ製品」を望む声が最も多かったにもかかわらず、実際にユーザー企業が採用している、もしくは採用予定がある製品としては、「ハードウェアとその管理ツール」「ハードウェアからデータベースまでを統合した製品」が最も多かったという。福冨氏は、「アプリケーションまで含んだ製品の導入実績が少ないのは、組み合わされるアプリケーションの種類がまだ限られていることもあるが、カスタマイズの要望が生じやすい日本企業の特性も影響しているのでは」と解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。
情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。
組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。