プライベートクラウド導入の失敗は十中八九、計画フェーズに起因しているという。事前に、費用対効果の分析、目標設定、運用環境への移行の詳細なステップを計画し、関係各所の理解と承認を受けることが肝心だ。
クラウドコンピューティングは、ここ数年で最も注目されているITテクノロジーの1つだ。しかし、これほど騒がれているにもかかわらず、実際にプライベートクラウドを導入している企業は、導入する可能性がある企業の1%にも満たない。
エンタープライズ市場でのクラウドの普及が進まないのは、予想よりクラウド導入プロジェクトに時間がかかることが一因として考えられる。プライベートクラウドを導入する見込みがある企業が、クラウド関連の実際の費用対効果を正確に把握できていないことも大きいだろう。また、クラウドを導入することでアプリケーションの動作が変わる可能性があることも、企業が及び腰になる理由だ。
企業のプライベートクラウド導入に関してもう1つ興味深い点がある。クラウド関連の自社の知識レベルを適切に評価できていないことだ。クラウド導入プロジェクトを開始する時点では、ほぼ全ての企業が、クラウドとそのテクノロジーおよびアプリケーションについての“知識がある”と考えている。しかし、会社の環境にプライベートクラウドを導入するプロジェクトに取り組み始めて1年もたつと、“知識がある”と答えたほとんどの企業が、プロジェクト開始時にはクラウドについて実際にはほとんど理解していなかったことに気付いている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。