プライベートクラウドを構築するには、「既存の仮想インフラの活用」「プライベートクラウドのスケーラビリティと融通性」「プライベートクラウドの管理」といった3つの観点を考慮する必要がある。
パブリッククラウドサービスがいかに明確に文書化され、よく理解され、契約で規定されていても、その基盤となっている技術がどのようなものかは、現状ではプロバイダーにしか分からない。クラウド内でどのようなマシンが展開されているか、どのような方法でバックアップが行われているか、プロビジョニングのプロセスはどのようなものか──。これらは通常、パブリッククラウドを利用する企業には開示されない。こうした状況が、プライベートクラウドが企業の関心を引き続ける背景の1つとなっている。機密データを扱う場合は特にだ。
クラウド環境を完全に管理するために、多くの企業が、運用に融通が利く社内クラウドに投資している。以下では、クラウドコンピューティングの基本と、プライベートクラウド構築の初期段階を一通り理解している中級者向けに、プライベートクラウドの導入および実装上の考慮点を解説しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...