一昔前まではサーバ仮想化は難しいもの、ハードルが高いものとして中堅・中小企業(SMB)では敬遠されがちであったが、今やあまたの仮想化ベンダーがサーバ仮想化を実装するためのハイパーバイザーを無償提供するようになり、個人ですら自宅でサーバ仮想化を導入できるほど、身近で簡単なものとなった。
しかし、個人環境で使用する場合はさほど気にせずともよいが、第1回の記事「クラウド時代に中堅・中小企業がサーバを仮想化する7つのメリット」でも紹介した通り、SMBがサーバ仮想化を導入する際には、マイグレーションの容易性や可用性の向上など、仮想化ソフトウェア特有の付加価値機能が往々にして求められる。それらの適切な現状分析・将来像設計を怠り、無計画にサーバ仮想化導入を推し進めると、たちまちメモリやHDDなどのリソース不足に陥ったり、逆にCPUの稼働率が低いなどの過剰投資が後々露呈することになりかねない。
そこで本稿では、サーバ仮想化前の既存環境の分析から始まり、導入中の移行作業、移行後の監視・バックアップ運用に至るまで、一連のPDC(Plan、Do、Check)のポイントとなるプロセスについて解説する。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...