既にサーバ仮想化を導入している企業は6割にも上る。今後のハイパーバイザーの導入意向では、Hyper-Vが大きく伸びている。
TechTargetジャパンでは、企業内でIT導入や運用管理に携わる会員に対し、Webによるアンケートを通じて「サーバ仮想化導入」に関する調査を実施した。
調査結果から、会員の所属する企業が導入しているサーバ仮想化製品/ソリューションや、その満足度、製品選定の際に重視するポイント、今後導入を検討している製品/ソリューションなどが明らかになった。
目的:TechTargetジャパン会員のサーバ仮想化導入状況について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2012年6月25日~7月10日
有効回答数:285件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
まずは、サーバ仮想化の導入状況を見てみよう。「既に導入済み」と回答した割合は63.2%と6割以上にも及ぶ。2011年1月に同様の調査を実施したときは、「既に導入済み」が45.5%だったことから、この1年半で導入企業が20ポイント近く増えたことが分かる(関連記事:普及期に近づくも運用管理ノウハウに課題が残るサーバ仮想化)。
一方、サーバ仮想化を導入していない割合は、「現在計画はない」(17.2%)と「分からない」(7.4%)を合わせて25%近くある。2007年ごろからさまざまなハイパーバイザーが登場し、もはやサーバ仮想化が普及して5年以上たつと言っていいだろう(参照:プライベートクラウド実装の鍵はサポート付きOSSクラウド管理ソフト)。サーバ仮想化は、サーバ統合によるコスト削減、設置スペース/消費電力の削減など、多くのメリットが享受できる技術として広まった。だが、現在もサーバ仮想化を導入しない企業にはどのような理由があるのだろうか。
「サーバ仮想化をしない理由」については、アンケート調査の自由回答を幾つかのカテゴリーに分類しグラフ化した。それによると、サーバ仮想化に伴う新たな資金調達や運用管理体制の変更、上層部の理解など「社内体制が整わない」(21.2%)が最も多く、次いで「サーバ台数が少なく必要ない」(17.3%)が多かった。また、「ハード/ソフトの導入コストが高い」(9.6%)では、ハイパーバイザーの煩雑なライセンス体系が導入の障壁になっているという回答が多かった。
最後に、今後導入したいサーバ仮想化製品/ソリューションについては、依然としてVMware vSphere人気は根強いものの、Hyper-Vが大きく伸びていることに注目したい。次期Hyper-VであるWindows Server 2012のHyper-Vは、日本マイクロソフトのエバンジェリストが「スペック比較表ではVMware vSphereに劣らない」と語るように、大きな進化を遂げている(関連記事:ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能)。こうした事情を受け、企業ユーザーがHyper-Vへ期待を寄せていることがうかがえる。
以上、本稿では調査結果のダイジェストをお伝えした。サーバ仮想化製品/ソリューション導入における課題や、仮想環境に特化したバックアップ/セキュリティツールの導入意向など、より詳細なアンケート結果は以下でダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...