プライベートクラウドの導入において、ハイパーバイザーやハード/ソフト、WANや帯域幅技術の適切な選択など、幾つか共通するベストプラクティスを紹介する。特に気を付けたいのは、エンドユーザーの評価だ。
クラウドコンピューティングの流行に乗るときが来た。だが、多くの組織にとって、それはIT環境と物理リソースの保守が不可欠であることを意味する。企業がデータセンターをパブリッククラウドに移行しようとしても、しばしば法令や規制がそれを阻む。そのためハードウェアをローカルで管理し、エンドユーザーアクセスインフラをリモートに置くプライベートクラウドが、次の論理的ステップとなるのだ。
企業のIT環境は各企業に固有なものだが、プライベートクラウドプロジェクトをプランニングからプロダクションへ移すとき、ハイパーバイザーやハードウェア/ソフトウェア、さらにはWANや帯域幅技術の適切な選択など、幾つか共通するベストプラクティスがある。
クラウド技術は仮想化と密接な関係がある。クラウド導入の主な目的は、効率性と機敏性だ。最初に検討すべき技術はハイパーバイザーだが、この技術分野では3社の有力ベンダーがトップ争いを繰り広げている。米VMware、米Citrix Systems、そして米Microsoftだ。これがベストといえるハイパーバイザーはない。各製品はほぼ同等の機能セットを持ち、どのハイパーバイザーを選択するのが最適であるかは、クラウドの導入目的による。
ハイパーバイザーを選択するに当たっては、どのリソースをクラウドで提供するかを決めなければならない。この判断には、ライセンシングとソフトウェアに関する複雑な問題が絡んでくる。
例えば、Microsoftをベンダーに選んだ場合、自社のユーザーベースに最も適したライセンシングモデルを決定する必要がある。場合によっては、エンタープライズライセンシング契約がベストなオプションになるかもしれない。最適なライセンシングレベルを選択できる経験豊富なクラウドパートナーと手を組もう。
ハイパーバイザーが決定したら、次はプライベートクラウド構築に向けた幾つかの検討事項をチェックする。
ワークロード配信に関するトピックは、プライベートクラウド立案プロセスの初期段階で検討すべき重要な問題だ。クラウドベースのワークロードをエンドユーザーにどのように配信するか? その質問に対するITチームの回答は、エンドポイント側とプライベートクラウド側に置くハードウェアとソフトウェアの要求リストになる。
エンドユーザーは、アプリケーションとデータにアクセスするためにプライベートクラウドに接続する。クラウド設計者は、クラウドユーザーへのアクセス提供戦略を構築しなければならない。例えば、エンドユーザーがXenDesktopにホストされたプライベートクラウドベースの仮想デスクトップにアクセスしているのであれば、メディアレイテンシはどのように調整するか? コンテンツのレンダリングはエンドユーザー側か、クラウドサーバ側か? レイテンシの閾値は?
クラウド管理者は最適な配信方法を決定するとき、こうした質問に答えなければならない。プライベートクラウド導入で最も重要なのはユーザー体験だ。エンドユーザーの評価がプライベートクラウドの“成否”を決定する。
クラウドは効率性が重視されるため、ハードウェアは効率性を念頭に選定しなければならない。スイッチング、ストレージ、モニタリング、ネットワーク配線など、堅牢なプライベートクラウドを構築するに当たって、これらは全て重要な役割を担う。
ITチームがクラウド環境をプランニングするとき、ハードウェアに関する大きな問題の1つが、ブレードサーバにするか、ロックマウントサーバでいくかという選択だ。ベストアンサーは、何を実行するかによって決まる。クラウド環境は1つ1つユニークなものであるため、適切なハードウェアの選択は、アプリケーションとビジネスの要求に大きく関係する。クラウドマネジャーの中には、ブレードサーバ環境を好む向きもあれば、ラックマウントサーバがベストだと信じる人もいる。
機敏性と迅速な拡張性を求める企業は、ブレードサーバを選択するだろう。1つのシャーシに最小のコンフィギュレーションで数台のブレードサーバを収容できるからだ。環境内のユーザーが増えれば、直ちにブレードサーバを追加することが可能だ。
一方、エンドユーザー環境が拡大しないことがあらかじめ分かっていれば、ラックマウントサーバで問題ない。サーバを適宜拡張する必要がなく、長期間一定のサーバ数で対応できるためだ。
ハードウェア関連では他にも、ストレージ容量、ネットワーキングコンフィギュレーション、ハードウェアモニタリングなど、プライベートクラウドを立ち上げる前に検討すべきことが幾つかある。
時間をかけてクラウド環境のニーズを把握しよう。その成果は後に現れる。プライベートクラウドを構築するときに問うべき質問には、以下のようなものがある。
適切なストレージサイシングは将来のストレージパフォーマンスのボトルネックを軽減する。
プライベートクラウド環境には適切なLAN接続性が不可欠だ。ネットワーキングスピードとともに、Fibre ChannelとFiber Channel over Ethernet(FCoE)サポートをテストしよう。プライベートクラウド環境に10ギガビットイーサネット(GbE)インフラは必要か? たとえデータセンターに最高のサーバを導入していても、スイッチがトラフィックをハンドルできなければ、パフォーマンスに大きな問題が生じるだろう。
いずれサードパーティーのハードウェアモニタリングツールを使って、プライベートクラウドのハイレベルなサービスを管理、保守するときがくるだろう。プライベートクラウドのモニタリングは、最適なパフォーマンスを維持するのに欠かせない。
クラウドインフラの規模にもよるが、帯域幅には幾つかのオプションがある。帯域幅の要求をはっきりさせるために、どれほど多くのユーザーがクラウド環境にアクセスするか、どのようなリソースをクラウドに提供し、利用ピークはどういったものになるか(時間、使用率、アプリケーションニーズなど)を知らなければならない。さまざまな事例からみて、WAN接続にはMPLS、光回線、キャリアのイーサネットサービスなどが選択肢となる。
これらのベストプラクティスに従えば、クラウド管理者は機敏なプライベートクラウドを設計、構築できるはずだ。どのようなものであれ、クラウドイニシアチブのゴールは、ビジネスの成長とITニーズに対応できる拡張性の高い堅牢な環境を作り出すことだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。