日本マイクロソフトは2013年5月、「行政と医療の未来を切り拓く」をテーマとするイベント「パブリックセクター ソリューション フォーラム 2013」を開催した。帝京大学 医療情報システム研究センター教授 澤 智博氏が「医療におけるビッグデータ活用の現状と将来展望」と題した講演を行った。同大学の医療情報システム研究センターは2010年から進めている「生体モニタデータの類似性分析システム」の試作などで、大量の医療情報から価値のある知見を見いだす取り組みを行っている。
日本医療情報学会の評議員などを務める澤氏は、日本麻酔科学会専門医でもある。帝京大学 医療情報システム研究センターの生体モニタデータの類似性分析システムは、手術中に使用する生体モニターからの計測値を定量的に扱う方法を検討するための基礎的研究に用いられている。データの分散処理・管理フレームワーク「Hadoop」を採用し、年間約6000症例、約1800万通りの手術症例ごとの類似性分析を行っている。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...