患者状態に応じた多様な診療を可能にするクリニカルパスの実現へ診療プロセス管理システム「PCAPS-Administrator」プロジェクト

迅速かつ効率的な診療を提供するために策定される「クリニカルパス」。しかし、実際の現場で適用できないケースもあり、その効果的な策定と実施に悩む医療機関も多い。

2011年10月14日 09時00分 公開
[唐沢正和]

クリニカルパスの課題はバリアンスの高さ

 近年、医療機関は各患者の診療開始時にその治療計画を詳細に記載した計画表を利用するケースが増えている。この計画表は「クリニカルパス」「クリティカルパス」と呼ばれる。治療の質的向上、医療従事者間の情報共有による効率化と提供医療の標準化、治療計画の概要を患者に説明する際の資料として利用できるなど、多くのメリットがある。

 しかし、クリニカルパスにも課題がある。患者の状態変化に応じて治療計画を変更したり、合併症が併発した場合などに柔軟に対処することが難く、パスからの離脱率(バリアンス)が高いことが問題となっている(関連記事:医療のIT化が遅れている原因は何か?)。

 こうした課題を解決するべく、東京大学 工学系研究科 化学システム工学専攻 医療システム工学寄付講座 特任教授の飯塚悦功氏が2004年に提唱したのが「PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System:患者状態適応型パスシステム)」である。PCAPSは品質工学の手法を医療に応用し、患者の状態に沿った多様な診療を可能にする手法だ。

photo 東京大学の飯塚特任教授

 PCAPSを提唱した経緯について、飯塚氏は「本来の医療とは患者の病状に対応し、その改善が主目的であるべきだ。それにもかかわらず、病状が変化すると適応外になってしまう従来のクリニカルパスに矛盾を感じた」と語る。そこで「患者の状態がどう変化するかという全貌を理解した上で、その変化に適応できる新しい治療体制を整える必要があると考えた」という(関連記事:スマートフォンの利用で患者治療の効率はどう改善されるか)。

 その後、PCAPSの構想に賛同した東京大学 工学系研究科 化学システム工学専攻 医療社会システム工学寄付講座 医学博士 特任教授の水流聡子氏が2004年に同プロジェクトに参加し、本格的にPCAPSの開発がスタートした。

photo 東京大学の水流特任教授

 水流氏は「医師は患者の状態に応じて、どのような治療を施せばよいのかを頭の中や感覚で分かっている。PCAPSではこの知識を“見える化”することで、患者の状態が変化しても適切な医療介入を行える仕組みを目指した」と話す。また、「単なるクリニカルパスとは一線を画するものであり、医療従事者が保有する臨床知識を可視化・構造化し、最適な医療を支援する」と説明。PCAPSを活用することで「医療の質を保証できるだけでなく、医療経営の改善にも役立つと期待している」と力を込める。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

患者状態に応じた多様な診療を可能にするクリニカルパスの実現へ:診療プロセス管理システム「PCAPS-Administrator」プロジェクト - TechTargetジャパン 医療IT 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/05/28 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...