IT活用で応募者、採用担当者の負荷が減り、就職・転職の採用プロセスが効率化された。その一方で、ITが両者のコミュニケーションを妨げてしまうという弊害も出ている。
採用応募者の追跡システム(Applicant Tracking System、以下 ATS)は企業の採用部門の効率を大幅に改善しているが、その一方でATSには明らかな欠点もある。
戦略的人材管理のシンクタンクである米Human Capital Instituteは2013年12月、サンフランシスコで「2013 Talent Acquisition Technology Forum(人材獲得テクノロジーフォーラム)」を開催した。カンファレンスの講演者らによれば、ATSは今や広く普及しているが、求職者と採用担当者の両方に「ブラックホール」を生み出しているケースが少なくないという。
求職者はいったん応募書類を提出してしまえば、面接に進まない限り、会社から連絡をもらうことはほとんどない。また、募集したポジションには不採用であっても、応募者の中には優秀な人材が残っていることもあるだろう。しかしATSには、採用担当者がこうした応募者と引き続き連絡を取り合うための十分な機能が備わっていない。
採用候補者の関係管理(Candidate Relationship Management)システムを導入した企業の講演者らによれば、同システムはATSに不足している機能を補うのに役立つという。セッションリーダーらは候補者関係管理システムのメリットに加え、注意すべき落とし穴や効果的に利用するコツなどについて率直に語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...