最短6カ月ごと 高頻度アップデートの「Windows 8.1」に付いていけない人IT部門に突き付けられた新たな課題

「Windows 8.1」アップデートのリリースサイクルが短縮したことは、大企業のIT部門に大きな作業負荷をもたらすだろう。業界の専門家は、IT部門が更新プログラムを入念に検証する時間を確保できないと指摘する。

2014年05月22日 08時00分 公開
[Ed Scannell、Bridget Botelho,TechTarget]

 米Microsoftが「Windows 8.1 Update」のリリースサイクルを短縮したことは、大企業のIT部門に測りきれない負担を強いている。管理者はWindowsクライアントとサーバを同じタイミングで更新する必要がある。だが、適切な導入テストを行う時間がない。

 また、Windows 8.1ユーザーが今後リリースされるセキュリティ/非セキュリティ更新プログラムを受け取るには、最新の更新プログラムが適用されていることが条件となる。これらのクライアントアップデートの導入は「Windows Server 2012 R2」「Microsoft Visual Studio」「Windows Intune」「Microsoft Azure」など他のMicrosoft製品にも関係がある。

 複数のプラットフォームをつなぐWindowsのアップデートリリースサイクルが短縮されたことによって、大企業のIT部門は、更新プログラムを入念に検証する時間を取ることができないと業界の専門家は指摘する。

6カ月サイクルが大きな問題に

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...

news055.jpg

トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...