京大病院が実現した“プリンタのクラウド化”の切り札とは?適切な情報提供でより質の高い医療を目指す

京都大学医学部附属病院ではVDI技術を活用し、電子カルテ用端末でインターネットの閲覧を実現。一方、セキュリティを保つために端末からのインターネット上の情報の印刷は禁じられていた。この状況を解決した手法とは?

2014年10月29日 12時00分 公開
[岡崎勝己]

VDIで電子カルテとネットを1台の端末で

 風情ある街並みや歴史を刻んだ寺社仏閣で多くの観光客を集める古都、京都。その中心部に位置する京都大学医学部附属病院(以下、京大病院)は、1970年の中央情報処理部(現、医療情報企画部)の発足以来、院内のIT化に取り組んできた。医事会計システム(レセコン)を皮切りに1990年にはオーダリングシステムの導入に着手し、2000年にフルオーダー化を達成。電子カルテの利用も2005年に開始以来、独自の切り口からIT環境の高度化を推し進めてきた。

 その代表的な取り組みが、2011年のシステム刷新時における仮想デスクトップインフラ(VDI)技術の全面採用だ。一般に、電子カルテの端末はセキュリティを確保するため専用端末が採用されることが多く、そのネットワークも別系統にしているケースが見られる。対して、京大病院では、院内ネットワークのファイアウォール(FW)内に配置された電子カルテ用サーバと、DMZ(非武装地帯)の外側に置かれたインターネット閲覧用サーバの画面を転送することで、高いセキュリティを維持しつつ電子カルテ用端末でのWebサイトの閲覧も実現しているのだ。

photo 京大病院の電子カルテ端末の閲覧例。インターネットと電子カルテ画面の両方を閲覧可能にしている

 では、京大病院はなぜ、VDIを活用してまで電子カルテとネットの双方の閲覧にこだわったのか。

VDI採用が変えた電子カルテ運用

ITmedia マーケティング新着記事

news084.jpg

生成AIが生み出す「バーチャル生活者」の声を聴くメリットとは?
博報堂は、独自の大規模生活者調査データベースに生成AI技術を組み合わせて作り出した「...

news038.jpg

生活者の生成AI利用動向 10代後半はすでに5割近くが経験――リクルート調査
テキスト型生成AIサービスの利用経験者の割合は若い年代ほど高く、特に10代後半はすでに5...