企業システムへの導入、検討が本格化しつつある「OpenStack」。だが、オープンソースはソースをオープンにしただけでは大きな価値を生まない。今OpenStackがなぜ注目されているのか、最新の動向や他技術との比較を交え解説する。
「OpenStack」が2010年5月に産声を上げてから早4年、いよいよ企業システムへの導入、検討が本格化しはじめた印象だ。本連載の第1回では、OpenStackがなぜ注目されているのか、最新の動向や他技術との比較を交え解説する。
OpenStackとは何か。誤解を恐れずに言えば、「データセンターの全てを自動化しようと企てているプロジェクトとその成果物であるソフトウェア」である。OpenStackの公式サイトには、“Open source software for creating private and public clouds”と表現されている。だが、クラウドコンピューティングという言葉の定義は曖昧で分かりにくい。筆者はこの表現よりも、OpenStackの3周年イベントで使われた“Automate All The Things”というフレーズがピンとくる。データセンターを構成する要素である、サーバ、ストレージ、ネットワークおよびソフトウェアの、割り当てから解放までのライフサイクルを自動化しようということである。
そんなOpenStackの歴史であるが、TechTargetジャパンに2010年から2011年まで連載された記事が詳しい。歴史や背景に関心があれば、ぜひご一読いただきたい。
さて、簡単に2011年以降の動向を追っていこう。プロジェクトの大きな変化は以下の3つである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
トランプ氏勝利で追い風 ところでTwitter買収時のマスク氏の計画はどこへ?――2025年のSNS大予測(X編)
2024年の米大統領選挙は共和党のドナルド・トランプ氏の勝利に終わった。トランプ氏を支...
AI導入の効果は効率化だけじゃない もう一つの大事な視点とは?
生成AIの導入で期待できる効果は効率化だけではありません。マーケティング革新を実現す...
ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。