「OpenStack」が2010年5月に産声を上げてから早4年、いよいよ企業システムへの導入、検討が本格化しはじめた印象だ。本連載の第1回では、OpenStackがなぜ注目されているのか、最新の動向や他技術との比較を交え解説する。
OpenStackとは何か。誤解を恐れずに言えば、「データセンターの全てを自動化しようと企てているプロジェクトとその成果物であるソフトウェア」である。OpenStackの公式サイトには、“Open source software for creating private and public clouds”と表現されている。だが、クラウドコンピューティングという言葉の定義は曖昧で分かりにくい。筆者はこの表現よりも、OpenStackの3周年イベントで使われた“Automate All The Things”というフレーズがピンとくる。データセンターを構成する要素である、サーバ、ストレージ、ネットワークおよびソフトウェアの、割り当てから解放までのライフサイクルを自動化しようということである。
そんなOpenStackの歴史であるが、TechTargetジャパンに2010年から2011年まで連載された記事が詳しい。歴史や背景に関心があれば、ぜひご一読いただきたい。
さて、簡単に2011年以降の動向を追っていこう。プロジェクトの大きな変化は以下の3つである。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...