IBMが研究を進めている「圧電効果トランジスタ」は、消費電力を大幅に抑える可能性を秘めている。CPUの高速化、バッテリー寿命の延長、デバイスの小型化などが実現するかもしれない。
1991年、ソニーはトランジスタ工学を駆使して持ち運び可能なリチウムイオンバッテリーを商品化した。これにより携帯電話やノートPCに革命が起こり、タブレットやスマートフォンが登場する下地が作られた。
それから4半世紀、リチウムイオンバッテリーに大きな進化は見られない。当初は進化の必要がなかった。ハンディービデオカメラに求められるバッテリーのサイズや重量など、ソニーとっての初期の問題はリチウムイオンバッテリーによって一部解決された。また、その当時一般消費者が利用する携帯電話にとっても適切な解決策だった。
これは2000年代始めまで変わることはなかった。当時の携帯電話なら、バッテリーを再充電しなくても終日使えたからだ。だが、この10年で完全にスマートフォンの時代に突入し、機能やパフォーマンスが飛躍的に向上した。それにもかかわらず、バッテリー寿命だけは依然変わらない。これが問題になっている。
最新のスマートフォンは以前に比べて10倍以上高速になっている。ところが、バッテリーは平均的な使い方をしても終日もてばもうけものというありさまだ。初期「iPhone」と「iPhone 6s」に大きな機能差があることを考えると、バッテリー寿命が変わらないことは驚きだ。だが、この問題ではバッテリー寿命を延長することよりも、プロセッサとの関係性を改善する方が重要視されている。
現在、研究者によって「圧電性トランジスタ」物質の開発が進められている。この物質により、現在の10分の1の電圧でプロセッサが駆動する可能性がある。その結果、消費電力が100分の1未満に抑えられ、バッテリー寿命が飛躍的に向上する。
この新たな圧電性物質は、加えられた電圧に応じてその形状が変化する。つまり、「ひずみ」が生じる。電圧を下げると元の形状に戻る。
この物質の力学的性質と電気的性質には密接な関係がある。電圧を掛けることで物質の分子双極子モーメントが強制的に再配向され、その結果として物理形状に変化が生じる。この関係性には可逆性がある。そのため、圧電アクチュエーターによって生じたひずみを加えることでピエゾ抵抗物質の絶縁状態と伝導状態を切り替えることができる。それによってデジタル情報を読み書きできる可能性がある。
IBMの研究者が、圧電効果トランジスタ(PET)テクノロジーに関する初の特許を申請し、この圧電性物質に基づいたプロトタイプデバイスを開発した。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
GPUを超える「IPU」(Intelligence Processing Unit)は実現するか?
サーバ向けCPU市場を制するのはIntel Cascade LakeかAMD Romeか
GPUより低コスト、ハイパフォーマンスのFPGAが抱える“泣きどころ”
機械学習を加速するGPU、TPU、FPGA、ASICの競争に「x86 CPU」が参戦
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...