次世代の不揮発性メモリの出現が、ハードウェアアーキテクチャを根底から変えるという。データベースの書き換え処理はどう変わるのか。
高速なソリッドステートストレージ技術が近い将来、新たに実用化されそうだ。これが世に出れば、ハードウェアアーキテクチャに変化がもたらされる。この技術の効果をフルに引き出すには、ソフトウェアの書き換えが必要になるだろう。
IntelとMicronの「3D XPoint」やHPEの「メモリスター」(memristor)といった技術は、現世代のNANDフラッシュより1000倍速い。これらがキャッシュメモリとして採用される日は遠くない。言い換えると、アプリケーションが使うデータは、現在はバックエンドにあるストレージにあるが、ゆくゆくはメインメモリとフラッシュストレージの間に配置されたキャッシュで書き換え処理できるようになる。しかもバイト単位でアクセス先を指定できる。
NetAppのCTO(最高技術責任者)であるアレックス・マクドナルド氏のオフィスと、ストレージの業界団体であるStorage Networking Industry Association(SNIA)のSSDイニシアチブの議長団が連名で、こんな見解を公表した。
「ただし、それまでにオリンピックを2回は経験するだろう。従って、製品が発売されるのは7~8年先だ」
「これはDRAMよりも1000倍遅いがフラッシュより1000倍速い『不揮発性メモリ』だ。同様にHDDより1000倍速い」
マクドナルド氏によると、現在発売されているフラッシュの中には、従来のHDDに似せたフォームファクタのモデルがある。そうしたモデルは、ストレージを移動させる際にSCSIソフトウェアスタックを経由する必要がある。これは今後登場する不揮発性メモリテクノロジーには不適切だ。
「せっかくSSDと(それに対応する)ソフトウェアスタックを配置しても、SCSIを経由する通信に数マイクロ秒の演算時間を取られてしまう」と同氏は続ける。「ソフトウェアスタックがレイテンシの半分を占めるのであればそれを低減させる必要があるが、SSD技術はその問題解決には役立たない」
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。