PLC(ペンタレベルセル)フラッシュでフラッシュストレージはどう変わる?QLCよりも大容量化するが……

IntelはOptaneラインアップの拡充を発表するとともに、「PLC」を開発中であると示唆した。QLCよりもさらにユースケースが限定されると予想されるPLCは、市場や業界に何をもたらすのか。

2019年11月29日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 2018年にQLCフラッシュストレージが市場に登場したとき、ストレージメディアメーカーはその製造プロセスを限界まで引き上げたように思えた。

 だが今、次世代NAND SSDとしてPLC(ペンタレベルセル)を開発中であることをIntelが示唆した。このSSDは各セルで5ビットのスイッチングが可能になる。パフォーマンスが低下し耐用期間は短くなるが、コストも抑えられるだろう。こうしたSSDはモノのインターネット(IoT)のようなユースケースに適している。このユースケースでは、HDDへの書き込み頻度がデータセンターハードウェアよりも少なくなる。

 フラッシュドライブは恐らく20TBの実現に向かっている。フラッシュドライブは同等の容量のHDDよりも安価になるが、I/Oパフォーマンスと耐久性、そしてユースケースには制限がある。

 PLCへの動きが実際に意味することを考えてみよう。

 フラッシュドライブは、フラッシュセル一つ当たりのステート(0と1の電圧スイッチングの状態)の数を増やすことで進化している。今ではあまり目にしないシングルレベルセル(SLC)が第一世代で、各セルは0か1のどちらかに限られた。マルチレベルセル(MLC)ではこれにもう一つセルのステートが加わり、4種類(00、01、10、11)のスイッチングが可能になった。もう一つのステートを加えたトリプルレベルセル(TLC)は電圧スイッチが7個に、そしてクアッドレベルセル(QLC)はステートが16、電圧スイッチが15個になる。QLCドライブの最大容量は現時点で約8TBだ。

 そして今(製品化されるとしたら)PLCはそのほぼ2倍の数値になると予想される。つまり32ステート、31個のスイッチング出力を実現する。

 世代間のセルスイッチング能力の向上によって、それを採用するドライブの容量が増加すると考えることができる。例えばMLCドライブはSLCドライブの4倍、PLCドライブはQLCドライブのほぼ2倍の容量を提供する。

 だが、セルのステート容量を増加させると耐久性が低下するという代償が伴う。世代が進むごとに、より小さな領域により多くの電気操作を詰め込むようになるため、セルの耐用期間が短くなる。

 複数のスイッチングレベルには複数の電圧が必要になるため、電荷を設定して検出するのに長い時間を要することがその理由の一つだ。これによって読み取りと書き込みの時間も長くなる。

 メーカーは、容量を過剰にプロビジョニングすることでこの問題を緩和しようとしている。Western Digitalは、特定の種類のデータをフラッシュダイの特定の領域に制限する「ゾーニング」に取り組んでいる。データをWORM(write once read many)にできるだけ近づけることが目的だ。

 高性能のエンタープライズフラッシュはこの原則に従っていない。フラッシュドライブのメンテナンスはパフォーマンスを最適化するプロセスの一環として、データが削除、移動される。

 最大の疑問は、PLCフラッシュは商用化可能なのかどうか、そしてその特徴と制限はユースケースにどのような影響を与えるかということだ。

 QLCが主に対象とするのは、データがほとんど変更されないユースケースだった。PLCもこれに従うだろう。

 つまり大量のランダムI/Oや急速に変化するデータは対象外になる。PLCはQLCと同様、読み取りには最適になるだろう(シーケンシャル読み取りがより適している)。例えばMicronのQLCはSATA HDDの32倍のI/O、2倍のスループットを実現すると宣伝されている。この数値がPLCでは減少すると予想される。

 従って、ユースケースとしては何らかの機械学習のワークロードやアーカイブが考えられる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。