2018年にQLCフラッシュストレージが市場に登場したとき、ストレージメディアメーカーはその製造プロセスを限界まで引き上げたように思えた。
だが今、次世代NAND SSDとしてPLC(ペンタレベルセル)を開発中であることをIntelが示唆した。このSSDは各セルで5ビットのスイッチングが可能になる。パフォーマンスが低下し耐用期間は短くなるが、コストも抑えられるだろう。こうしたSSDはモノのインターネット(IoT)のようなユースケースに適している。このユースケースでは、HDDへの書き込み頻度がデータセンターハードウェアよりも少なくなる。
フラッシュドライブは恐らく20TBの実現に向かっている。フラッシュドライブは同等の容量のHDDよりも安価になるが、I/Oパフォーマンスと耐久性、そしてユースケースには制限がある。
PLCへの動きが実際に意味することを考えてみよう。
フラッシュドライブは、フラッシュセル一つ当たりのステート(0と1の電圧スイッチングの状態)の数を増やすことで進化している。今ではあまり目にしないシングルレベルセル(SLC)が第一世代で、各セルは0か1のどちらかに限られた。マルチレベルセル(MLC)ではこれにもう一つセルのステートが加わり、4種類(00、01、10、11)のスイッチングが可能になった。もう一つのステートを加えたトリプルレベルセル(TLC)は電圧スイッチが7個に、そしてクアッドレベルセル(QLC)はステートが16、電圧スイッチが15個になる。QLCドライブの最大容量は現時点で約8TBだ。
そして今(製品化されるとしたら)PLCはそのほぼ2倍の数値になると予想される。つまり32ステート、31個のスイッチング出力を実現する。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
日本企業における非財務情報(ESG関連情報)活用とその実態――アビームコンサルティング調査
データを活用し、ESG活動の成果を定量的に把握した上で経営の意思決定を行う「真の統合型...
Instagramがコロナ禍で苦境の飲食店を救うためにやっていること
Facebook JapanはInstagramで飲食店を含めた中小ビジネスを支援するためのさまざまな施策...
最も信頼できる情報源は「自分の勤務先」――2021 エデルマン・トラストバロメーター
「信頼」に関するグローバル年次調査の結果です。