今さら聞けないフラッシュストレージ基礎の基礎フラッシュのなぜ? に答える

フラッシュストレージはなぜ書き込み性能の方が低いのか? メーカーはどのような取り組みをしているのか? フラッシュストレージの仕組みをゼロから分かりやすく解説する。

2015年01月30日 08時00分 公開
[Chris EvansComputer Weekly]

 フラッシュストレージは、注目度の高いテクノロジーだ。ランダムな入出力(I/O)については高性能で、性能面でHDDをはるかにしのいでいる。

 フラッシュドライブの内部はどのような構造になっているのだろうか? フラッシュでは読み取り時よりも書き込み時に問題が発生することが多いのはなぜなのか? フラッシュドライブはなぜ寿命が短いのか? フラッシュストレージのメーカーは、こうした問題を克服するためにどう取り組んでいるのだろうか?

 本稿では、フラッシュストレージの構造、コントローラーレベルでのフラッシュストレージ管理方法、SSDの効果を最大限に引き出すために一部のメーカーが組み込んでいる巧妙な仕組みなどについて、以下で詳しく解説する。

フラッシュの構造

 一般に「フラッシュストレージ」というとき、通常はNANDフラッシュを指す。NANDフラッシュとは、数百万個のNANDメモリゲートがシリコンダイに搭載されたソリッドステートメモリだ。

 フラッシュテクノロジーが誕生してからはや30年。その間、メーカーは1枚のチップに搭載するメモリの密度を上げて性能を向上させる競争にしのぎを削ってきた。その結果、高密度化テクノロジーは3次元に拡大し、韓国SamsungはV-NAND(写真)を発売している。

 フラッシュは、稼働時に物理的に移動する部品が存在しないという点でシステムメモリに似ている。ただしフラッシュには、電源を切っても書き込まれたデータが消去されない(不揮発性)という、システムメモリにはない特性がある。

 データはセル(cell)に格納される。フラッシュメモリ(がデータを記録するとき)の主な方式を表す用語としてSLC、MLC、TLCがあるが、この3つに共通して含まれている“C”の文字は、セルを表している。

 SLCはSingle Level Cell(単一レベルのセル)の略で、1つのメモリセルにはオンかオフ、0か1という(2つの値のうちの)1つだけを記録する。値はセルの電圧で識別する。MLCはMulti Level Cell(複数レベルのセル)の略で、2ビットで表現する、00、01、10、11という4種類のデータを格納できる。TLCはTriple Level Cell(三重レベルのセル)の略で、1つのメモリセルに格納できるデータの状態を3ビットで表現する。000から111までの8種類がある。

 SSDなどのフラッシュデバイスはNAND型のチップだ。このチップは、コントローラーと呼ばれる付属的な回路やファームウェアも搭載している。コントローラーは、データの読み書きのプロセスを制御するだけでなく、そのプロセスに付随するタスクも管理する役割を担っている。

フラッシュメモリの読み書き




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。