IntelのグローバルCIO、キム・スティーブンソン氏は、企業のほとんどのIT部門は「事業の妨げになる行為をしている」と批判。そしてIT部門のあるべき姿を説く。
Computer Weeklyが米IntelのCIO、キム・スティーブンソン氏にインタビューしたとき、同氏はビジネスインテリジェンス(BI)のメリットを絶賛していた。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
同氏は世界最大の半導体メーカーのグローバルCIOとして、6000人ものITプロフェッショナルから成るチームを率いている。このようにスケールこそ大きいもののその役割は他のCIOと大差なく、「いまだにさらなる価値を提供するために地道に取り組んでいる」と話す。
マザーボードの構成部品であるプロセッサ、メモリコントローラー、グラフィックス、サウンドをSoCで1枚のウェハーに統合することで、コンピュータの設計がシンプルになる。必要な外部部品が減り、最終製品の製造コストが抑えられるのだ。
SoCの設計を行うのはエンジニアリングチームで、IT部門はエンジニアリング部門と連携して問題に対処している。「Intelがやることはいつも複雑だが、中でもSoCが大きく異なるのは、それぞれ独自のスケジュールで開発される多様なパーツを統合しなければならないところだ。これらのパーツは統合後にテストすることになる」
ITチームがSoC設計のエンジニアリングプロセスを分析したところ、サイクル時間を短縮することで業務を改善できるプロジェクトを25個ほど見つけた。その1つが、エンジニアリングでの変更点をまとめて最適化するプロジェクトだ。このプロセスの実行に通常8時間かかっており、1人のエンジニアが1日に1つの仕事しか担当できない。
スティーブンソン氏によれば、Intelが統合作業の高速化に用いた原則は、高頻度で行われる取引や地熱分析など、HPCを必要とする全ての企業に当てはまるという。「この原則により、コストを掛けずにパフォーマンスを向上できる」
この原則にはBIもかかわってくるという。「データ分析と予測分析を実行すればするほどデータ量が多くなり、HPCの必要性が高まる。低コストで実現できる方法があるなら、それを利用しない手はない」
IntelのIT部門の役割の1つは、使用シナリオを考案することだとスティーブンソン氏は話す。「どこかの事業部門に出向き、『当社には問題を解決できるデータサイエンスの専門家がいます』と話しても、忙しいことを理由に取り合ってもらえないだろう」と同氏は言う。「だが例えば、『6カ月で1000万ドルの投資を回収できる』と言ったらどうだろう」
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月19日号:データセンター管理者はもういらない
Computer Weekly日本語版 11月5日号:クラウドに失敗する企業の法則
Computer Weekly日本語版 10月22日号:次に市場から消えるのは誰?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。
世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。
金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。
業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。
正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。