米Amazon、米Google、米Microsoftなどの企業は、顧客がテクノロジーの導入場所をオンプレミスからオフプレミスに移すのに合わせて、パブリッククラウドストレージの作成に多額の投資を行っている。
クラウドストレージを利用すれば、利用者は自身でインフラを購入、管理する必要がなくなるため、コストを削減できる。また、ストレージ容量の増減も柔軟になる。
だが、パブリッククラウドストレージはあらゆる種類のデータに適しているわけではない。セキュリティ、法規制、コンプライアンスなどの理由から、データをオンサイトに保管する企業も多い。
しかし、このような企業でもクラウドテクノロジーにメリットを見いだすことができる。こうした企業のサポートを目的として、データをデータセンターに保持しながら、クラウド運用のメリットも得られるプライベートクラウドストレージ製品が考案されている。
クラウドコンピューティングとは、次の機能を備えるものと定義される。
パブリッククラウドが備えるこうした機能が、プライベートクラウドストレージにも求められる。変わるのは関係性だけだ。パブリッククラウドでは、顧客がパブリッククラウドプロバイダーに関係性を持つサードパーティーになる。プライベートクラウドでは、顧客が部や課になり、プロバイダーは企業のIT部門になる。関係性が変わっても、プライベートクラウドストレージが提供する機能の大半は変わらない。その例を以下に示す。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
さようならiPod Appleへの20年の貢献度を振り返る
ポータブルミュージック40年の歴史とともに、その偉業を振り返ってみましょう。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。