Storjによるクラウドストレージの「Uber化」は成功するのか余っているストレージ容量を共有

使っていないもの、余っているものを共有し、対価を得る。これをストレージに適用するとどうなるのか。Storjの挑戦は成功するのか。成功の条件とは何か。

2019年01月11日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 クラウドストレージは、一見すると「余剰容量」「共有経済」のビジネスモデルに理想的な候補だ。つまり「Uber化」の理想的な候補になる。Uber化とは、車や家など、余っているものを使いたい人に安価で提供するアプリやサービスが増えていることを指す。

 分散型ストレージの草分け企業Storj Labsは、ストレージのAirbnbになろうとしている。同社は独自の環境でテストを実施したい潜在顧客向けにサービスを提供する。同サービスはバージョン3でパブリックα段階に入っている。

 Storjが3000万ドル(約34億円)以上を投資して2019年1月の公開を目指しているのは、サードパーティープロバイダーを必要としないストレージを「従来のデータセンターに匹敵するSLA」で提供することだ。

 ターゲットとするのは、長期アーカイブと「Amazon S3」互換のオブジェクトストレージを使用する顧客だ。

 Storjは、あまり利用していない余剰ストレージ容量を他のユーザーに提供できるようにする。データは暗号化され、共有され、余剰容量の使用を許可しているユーザー(「ファーマー」と呼ぶ)に分散される。各ファーマーはファイルの小さな断片のみを暗号形式で保持する。

 利用者は、Storjトークンでストレージに対して使用料を払う。ファーマーはその分け前を得る。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...