「クラウド」「モバイル」に勢い、2013年のIT投資動向新旧技術の融合が鍵に

世界3000人以上のIT管理者を対象に行った2013年のIT投資動向調査からは、IT活用に向けての企業の新しい動きが見えてくる。キーワードは「クラウド」と「モバイル」だ。

2013年02月08日 08時00分 公開
[Mark Schlack,TechTarget]

 米TechTargetが世界各国の3282人のIT管理者を対象に実施した「2013 IT Priorities Survey」(2013年IT優先度調査)によると、2013年に優先される課題の多くは、ここ数年間重視されてきたものとほぼ変わらないようだ。ただし、クラウドサービスやコンシューマーITをより一層活用するための対策が始まりつつあることも、調査結果からははっきりと読み取れる。

 2012年にIT優先度が最も高かったのは「Windows 7への移行」だった。だが2年間の活発な移行期を経て、その勢いは減速し、Windows 7は2013年の優先リストからは姿を消している。「Windows 8」はまだ導入サイクルの初期の段階にあり、2013年の計画としてWindows 8を挙げた回答者は21%にとどまった。ただし、2012年の優先リストでWindows 7に次いで上位を占めた5つの項目は、2013年の調査でも上位5位に入っている。ただし、順位は若干変動している。

2013年のIT優先度
項目 比率
データ保護 56%
サーバ仮想化 53%
ネットワークベースのセキュリティ 51%
ディザスタリカバリ/事業継続 50%
BI(ビジネスインテリジェンス)/ビジネス分析/データウェアハウス 46%

 仮想化の浸透度を示す指標としては、「ストレージ仮想化」が2012年の10位から、2013年は6位(42%)に上昇し、「仮想サーバのバックアップ」が17位から9位(40%)に上昇している(参考記事:ストレージ仮想化の導入は「2割」程度、その障壁は?)。仮想化を進める理由が、長期的な統合計画の一環として直接的なメリットを享受するためなのか、クラウドへの移行に向けた準備なのかは定かではない。「データセンター統合」の優先度は2012年の7位から、2013年は13位に下がったが、それでも回答者の38%が計画に挙げている。順位が下がったのは、単に一部のIT部門において大規模な統合プロジェクトが完了したためとも考えられる。

 統合の次の段階についてはまだ明らかではない。統合を計画していると答えた人のうち、そのためのアプローチとして「仮想サーバファーム」を選んだ回答者は65%と、他のどの選択肢よりも2倍以上多かった。全体では、「2013年はプライベートクラウドに取り組む」とした回答者はわずか21%で、「データセンターを外部クラウドと統合する計画だ」と答えた回答者も9%にとどまった。つまり、大半のIT部門は少なくとも当面の間は、仮想サーバファームやストレージファームからクラウド(プライベートであれパブリックであれ)の恩恵の多くを享受し、セルフサービスプロビジョニングのような追加機能については、仮に使うとしても、まだしばらくは触れずにおくという立場を取ることになるのだろう。

 ただし、回答者の29%は「2013年に外部のクラウドサービスを何かしら導入する計画だ」としている。また約半数のIT部門では、クラウド対応のためにITサービス支出が増える見通しという。驚くことではないが、クラウドを導入する理由としては、55%が「SaaS(Software as a Service)」を挙げ、42%が「ストレージ」を挙げている。それでも、アプリケーション導入の責任を担う回答者のうち、62%は「2013年にオンプレミスのソフトウェアとハードウェアを採用する」と答えており、「SaaS」を挙げた回答者は35%だった。「プライベートとパブリックのハイブリッドクラウドを利用する」とした回答者は、さらに少なかった。

モバイル対応が進展

 回答者の38%が「2013年に何かしらのモバイルプロジェクトに取り組む」と答えていることからも、モバイル化が変化するIT環境の一部となっていることは明らかだ。クラウドの場合と同様、この変化は「モバイル端末がデスクトップPCに取って代わり、ユーザー自身が管理者となり、IT部門に取って代わる」というよりも、「エンタープライズにモバイルが浸透していく」というもののようだ。

会員登録(無料)が必要です

 例えば、デスクトップ管理に携わる回答者のうち、「2013年はユーザーにスマートフォンのセルフプロビジョニングを認める」とした人は54%に上ったが、会社のネットワークに接続する「タブレット」について同じように答えた人は35%にとどまり、「ノートPCやデスクトップPC」については29%だった。また多くの回答者がさまざまなOfficeソフトウェアについてSaaSの選択肢を検討していると答える一方で、「SaaSかどうかはともかく、ユーザーがアプリやデータ保護、メールを自分で選べるようにする」とした回答者は全体の16~19%にとどまった。

 今回の調査で明らかなのは、タブレットがスマートフォンに追い付きつつあるという事実だ。実際、タブレットとスマートフォンは「2013年に取り組むモバイルプロジェクト」として、それぞれ37%と38%の回答者に選ばれ、統計的には互角でトップとなっている。ただし、エンタープライズインフラのレベルでは、こうした端末への対応は遅れているようだ。「MDM(モバイルデバイス管理)を導入する」とした回答者は全体の29%にとどまり、「モバイルセキュリティの導入」(28%)や「会社のデータやアプリのモバイル対応の強化」(21%)へのIT投資意欲はさらに低くなっている。また、タブレットをデスクトップ仮想化のキラーアプリとする見方がある一方で、「モバイル仮想化を導入する」と回答した人は全体の12%にとどまった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材が不足する中、多拠点/多店舗企業がネットワーク運用を楽にするには?

国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 LRM株式会社

年間を通じたセキュリティ教育計画を立て、従業員の意識を高める方法

社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

厳格化が進むプライバシー規制にどう備える? 企業が押さえるべき実践ポイント

プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。

製品レビュー SB C&S株式会社

Webサービス展開に当たって忘れがちな、ID管理とプライバシー規制への対応方法

昨今、多くの組織が、商用サイトなどに来訪するユーザーのプライバシーデータの取り扱いや、その法令順守について戦略の見直しを迫られている。ガバナンスを確保しながらデジタルマーケティングや顧客向けビジネスを推進する方法を探る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...