2010年11月、TechTargetジャパン会員を対象に「ストレージ仮想化に関するアンケート調査」を実施した。調査結果から、その導入状況や期待する効果、導入への懸念点などが明らかになった。
TechTargetジャパンでは、アンケートを通じて企業内における「ストレージ仮想化の導入状況に関する」調査を実施した。少し古い調査結果ではあるが、2009年2月に実施した「サーバ仮想化技術/ツールの利用状況に関するアンケート調査」では、「回答者の43.6%がサーバ仮想化技術/ツールを導入している」と回答。その後、さらにサーバ仮想化は企業での導入が進み、現在はその普及期に入っているといえるだろう。
サーバ仮想化に付随する形で、ストレージやネットワーク、クライアントなどでも仮想化技術の導入を検討する企業が増えている。特に、サーバとの密接に関係するストレージ分野では、主要ベンダーがストレージ仮想化製品を市場に多く投入している。ストレージの仮想化環境は、実際にどのくらい構築されているのだろうか。本稿では、2010年11月に実施した「ストレージ仮想化に関するアンケート調査」の結果概要を紹介する。
目的:TechTargetジャパン会員のストレージ仮想化の導入状況や関心などを調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2010年11月8日~11月22日
有効回答数:245件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。
ストレージ仮想化を導入している企業は「既に導入済み」(13.9%)、「試験的に導入している」(7.8%)を合わせても、回答者全体の「約22%」だった(図1)。また、「今後ストレージ仮想化の導入(追加導入や他製品への変更を含む)を検討しているか」という問いに対しては、「情報収集している段階」の企業が半数以上(大企業では64.6%)という結果だった(図2)。
ストレージ仮想化以外に仮想化技術/ツールを導入している分野を聞いたところ、「サーバ仮想化」が全体で64.9%と最も多く、その導入率が圧倒的に高かった。そのほかについては「デスクトップ仮想化」(24.1%)、「アプリケーション仮想化」(15.9%)と続いたが、ストレージ仮想化の導入率とそれほど変わらない状況だった(図3)。この結果を見る限りでは、ストレージ仮想化の導入はまだ一般的ではなく、その普及には時間がかかると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...