コミュニケーションのためのソーシャルツール選定と社内展開の勘所Computer Weekly製品ガイド

ソーシャルツールはコラボレーションの向上につながり得る。ただしスタッフをメッセージ漬けにしてはいけない。

2019年11月28日 08時00分 公開
[Rob BamforthComputer Weekly]

 コミュニケーションは欠かせない。だがあまりに大量の電子メールや電話といった割り込みが入ると、情報過多を引き起こして集中力がそがれる。もっと良いコミュニケーションの方法はあるだろうか。

過重コミュニケーション

 企業がこれを活用できれば生産性の向上につながるはずだが、新しいツールセットが結果的に情報過多を招くリスクは依然として存在する。最善のアプローチの選定は、ユーザーエクスペリエンスと人気度、柔軟性のバランスを取り、コントロールとセキュリティ、耐久性を組み合わせる作業になる。

 全てのソーシャルツールは基本的な要素として、コンテンツ(保存や共有の手段)、コミュニケーション(一般的には構造化されないタイムラインまたはフロー)、コントロール(秩序やグループを復元する仕組み)の3機能を備える。理論的には、そうした機能は全て「従来型」のコミュニケーション&コラボレーションツールにも備わっている。だがソーシャルツールはシンプルかつ魅力的であることを目指し、社会的交流、すなわち義務感ではなく使いたいと思わせることによって普及を促す点に違いがある。重点の違いは持続する。どのシステムが自組織にとって最適なのかを判断するためには、何を優先するかを見極めなければならない。

 どんな組織にとっても、情報を把握し続けることは継続的な課題になる。個人やグループが持つ情報に他者がアクセスするのは難しいこともある。全てを1カ所に集めてアクセスできるようにすれば非常に有用なはずだ。

 組織のデータを保存するためのツールや電子文書管理システムは以前から存在していたが、重点は交流や社内の情報共有、コラボレーションへとシフトしつつある。

 これができるツールはいくらでもある。

 クラウドストレージを使ったシンプルなファイルおよびフォルダ共有ツールの「Dropbox」「Box」「Google Drive」「iCloud」「Microsoft OneDrive」などは出発点になり得るが、多くはそれ以上の構造性やコントロールを必要とする。「Clinked」「Huddle」「Tresorit」といったツールはセキュアな外部共有やトレーサビリティーに重点を置いているのに対し、「Samepage」「Beekeeper」「Microsoft SharePoint」などは、さまざまな種類の端末を横断するアクセスの移動性に重点を置いている。Unilyの「Digital Experience Cloud」のエクスペリエンスエンジンはさらに一歩先に踏み込み、ユーザーのプロファイリングと分類を行って、それぞれのニーズに合わせてエクスペリエンスを調整できる。

 クラウドベースのソリューションはどこからでもアクセスできなければならない。だが、モバイルからのアクセスが第一に求められる組織は、機能が限られるモバイルユーザーならではのニーズに合わせて設計された技術を使うメリットが大きい。複数の種類のデータに対応できる機能も、特にさまざまな端末からアクセスする必要がある場合は一つの要素になる。「Confluence」「Podio」「Redbooth」「Jostle」といったツールは、画像や動画といったリッチメディアを保存して簡単にアクセスすることが可能だ。一方でストレージに制限があることは覚えておかなければならない。

 運用プロセスや条件は組織によって異なる。柔軟性は重要だが、コンテンツに対してコントロールが適用されるほど、それに関連したビジネスプロセスに合わせるのは容易になる。情報のフロー管理や監査のためにコントロールやワークフローを作成できる機能は、業界によっては必須だ。それ以外のほとんどの業界でも、作成が簡単であれば非常に役に立つ。

 最も基本的な部分では、グループやチームを作成してコンテンツ管理を通じたアクセス管理を行い、タスクやToDoリストを通じて一定のコントロールがかけられる手段がなければならない。そのいずれも、ほとんどのソーシャルツールでは一般的だ。中にはビジネスプロセスにもっとうまく合わせられるよう、さらなる運用コントロールを適用できるツールもある。「Workzone」「Intranet Connections」「Nuxeo」「Zoho Connect」はカスタマイズ性が高く、承認ワークフローとタスク共有機能を備える。他にも「Bitrix24」や「Clarizen」は、プロジェクト管理ツールのユーザーになじみのあるタスク指向のアプローチを提供する。

 会話を始めたユーザーに合わせたメッセージとしてのコミュニケーションの流れ、関心分野、あるいはグループは、ソーシャルツールの差別化を図る要素だ。企業用途に当てはめた場合、ほとんどの目標は個人と組織にとって重要なトピックやプロセスに基づいてスレッドにまとめたタイムラインやフローを提供すること。それによって電子メールのような「レガシー」なコミュニケーション手段の負担を部分的に置き換えることにある。

 「Slack」は一部の組織で電子メールの代替として人気を集めているが、多くの企業では依然として電子メールが残り、コミュニケーション過多に拍車を掛けている。「IBM Connections」は既存の電子メールとカレンダーシステムを強化型コンテンツ管理システムに統合し、従来型の業務慣行への取り込みやすさを図っている。

 他にもJostleのように、古くなった無関係のコンテンツやメッセージを片付けることによって簡素化を図っているメッセージストリーム指向のプラットフォームもある。「Jive」「MangoApps」「XWiki」などは、よく利用する組織の関連情報にアクセスしやすい魅力的なポータルを提供することにより、それを実現する。

 多くの組織にとって、ソーシャルツールの導入はプレゼンス確認(オンラインかどうか)、即時通知、反応(相手に届いたことの確認)を中心としたメッセージングから始まる。導入が拡大すれば、個人のハブが集まって、短いメッセージを手早く共有するようになる。その実例は、「Yammer」などのショートメッセージシステムの進展に示されている。YammerはMicrosoftに買収されたが、重複するSharePointや「Microsoft Teams」などのコラボレーションツールとYammerとの間で混乱が起きる可能性もある。

 コミュニケーションツールが過剰に存在する状態は誰の助けにもならない。そこで集合性を高める狙いで他のアプリケーションを統合し、共通のプラットフォームの一部として利用できるようにしたツールも浮上している。コンシューマー向けのソーシャルメディアとして独占的な存在のFacebookは有力だ。同社の製品「Workplace by Facebook」はなじみがあり、既存の仕事用ツールに接続でき、どんなソーシャルメディアでもそうであるように、組織で活用されるほど価値が高まる。

 組織によっては、過度に親しまれ過ぎていることが、特にスタッフが仕事と私生活を区別することが難しい場合は問題にもなり得る。だが、それでも統合型プラットフォームは助けになるかもしれない。プラットフォームとして提供されているソーシャルツールは他にもある。例えばSprinklrの統合型プラットフォームは、組織を横断する社内外の活動のさまざまな側面を集約できる。「Flock」は既存の業務用アプリケーションや他のソーシャルツールと連携できる仕組みを提供する。

ユーザーの抵抗に注意

 全てのソーシャルツールは草の根的なユーザーのニーズを通じて有機的かつウイルス的に成長する。これは向上を指向する一部の組織にとってはやや遅く感じるかもしれない。だが典型的なエンタープライズITの導入はトップダウン方式で強制感を感じさせかねず、心から支持されずユーザーに抵抗されることもある。

 ソーシャルツールの導入を最大限に活用したいと思う組織は、単純に強制するのではなく、採用を促すためのユーザー中心の手段を確立して基本的なトレーニングを行った上で、従業員による切り替えを期待しなければならない。そのための方法は多数ある。ほとんどの企業には、新技術採用に際してのリーダーあるいは推進役と同僚から見なされている人物がいる。もしそうした人物を育成して、ユーザーコミュニティーに「種をまく」主導的な役割を果たしてもらえば、他のユーザーの注目や関心を集めることができる。

 サプライヤーが採用を加速させるためのサービスやツールを提供していれば、それについて調べる必要がある。一部のスタッフは、ソーシャルメディアのゲーミフィケーションの部分に魅力を感じるかもしれない。報酬や賞品、競争によって全員を突き動かすことはできないかもしれないが、大抵の場合ゲーミフィケーションは義務化や強制よりもうまくいく。

 単純に「使い方」を教えるだけでなく、「コラボレーションを最大限に活用する理由とやり方」を伴うアプローチが望ましい。一部のサプライヤーは、自分たちの製品の普及や利用を促すためのスタートアップサービスやコンシェルジュサービスを提供している。ただうまくいくことを祈るより、あるいは上級管理職から指示を出すよりも、そちらの方がずっと効率的かもしれない。

事業価値を高める

 事業価値を高めるために、ツールはソーシャルメディアの自由で多様な特性と、エンタープライズコントロール、構造性を組み合わせる必要がある。普遍的に利用され、単に容認されるのではなく好まれなければならない。ソーシャルメディアとして提供されるコミュニケーションのタイムラインは的を射ていてパーソナライズされ、簡潔でなければならない。そして「広告」の意図があってはならない。多様で柔軟性の高いリモートおよびモバイルワークプレースを支えるため、マルチモーダルやモバイルメッセージングも提供する必要がある。企業にとって、これは安全で確実でなければならず、さもなければ電子メールのような「古めかしい」手段の適切な代替にはならない。

 企業ソーシャルツールを導入する目的は、コラボレーションの向上と、従来型コミュニケーションへの依存を減らすことを目標としなければならない。だがそれは、個人と組織の両方がその向上の恩恵を受けられる場合にのみ達成できる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

コミュニケーションのためのソーシャルツール選定と社内展開の勘所:Computer Weekly製品ガイド - TechTargetジャパン 情報系システム 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。