クラウドサービスのユーザー組織のメリットとして、真っ先に頭に浮かぶのは「導入費用が低価格」ということでしょう。一般的にクラウドサービスは、IT資産を個々の組織が保有するのではなく、全てのユーザー組織で巨大なIT資産をシェアすることで、1組織当たりの導入コストを下げられると期待を集めています。医療ベンダーにとってクラウドサービスは、開発コスト、導入コスト、サポートコストのそれぞれでメリットがあります。中でも、全国に導入・サポート拠点や代理店網を設けなくても全国展開が可能になることから、クラウドサービス事業に参入する企業が増えているのでしょう。クラウド技術の普及によって、システム連携の場面でも技術の共通化(標準化)が進み、さらに連携が進むのではないかと期待されています。
本稿では、電子カルテ以外の医療ITでも普及が進む、クラウド技術の活用状況について解説します。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。