結託する攻撃者、「野良IoTデバイス」が踏み台に サイバー犯罪の事例と対策金銭の要求やIoTデバイスへの攻撃を防ぐ

2018年の国内サイバー犯罪は金銭狙いの事例が目立った。IoTデバイスの普及に伴い、それらの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた攻撃も盛んになっている。各分野における具体的な事件の例と対策を紹介する。

2019年04月02日 05時00分 公開
[大久保 心織TechTargetジャパン]
画像

 警察庁の発表によるとサイバー犯罪の検挙件数は増加し続けており、2018年は約9000件と過去最多に達した。多様なデバイスをネットワークに接続させるIoT(モノのインターネット)の普及に伴い、犯罪者にとっての攻撃対象も多様化している。テレワークやクラウドサービスの導入で、時間や場所を問わずにデータへのアクセスを可能にする動きが広がっていることも、情報漏えいのリスクにつながる。

 本稿ではこうした背景を踏まえ、国内におけるサイバー犯罪の状況と対策について、主に金銭やそれにまつわる情報、IoTデバイスを狙った事例を紹介する。それらの攻撃に対抗するために、企業ができる対策についても取り上げる。

攻撃者同士の結託

 2018年には、金銭が絡むサイバー犯罪が目立った。代表例はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)を使った攻撃だ。攻撃者は侵入先のPCや、そこからアクセスできるネットワークにあるデータを勝手に暗号化、削除するなどの不正操作を実行する。そうしたデータについて「正常なデータを返してほしければ金を払え」と被害者に求める、というようにデータを「人質」に取って身代金を要求する手法だ。2018年3月には米アトランタ市がランサムウェアによる被害を受けたことを明らかにしている。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のCISO(最高情報セキュリティ責任者)である坂 明氏によれば、2019年2月時点でもいまだに全てのデータを復旧できていないという。

画像 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会CISOの坂 明氏

 データの暗号化や削除だけでなく、情報漏えい対策も引き続き重要な課題だ。坂氏によると、攻撃者は限られた手段でのみアクセスできるWebサイト「ダークWeb」にあるダークマーケット(闇市場)で、不正に入手した個人情報を利用したり売りさばいたりしているという。「個人情報を売買するだけでなく、入手した情報をデータベース化し共有するなど攻撃者同士で結託している様子がうかがえる」と同氏は語る。さらに「攻撃フェーズを細切れにして複数の攻撃者で分担する傾向がある」とも指摘。一つ一つの行動が小さくなることで攻撃者の罪の意識が薄れるだけでなく、それらの小さな行動、つまり犯罪が常時実行されている状態になる。

 サイバー犯罪の対策について「攻撃者の目的や行動主体を理解し、それを踏まえた上で対策する必要がある」と坂氏は語る。セキュリティに対する意識向上としては、教育プログラムを活用した従業員へのセキュリティ教育に加え、経営層のセキュリティ意識の強化も欠かせない。未然に防ぐことと同時に、「EDR」(エンドポイント脅威検知・対応)製品をはじめ、攻撃を受けた後の事後対策を考えることも有効だ。

実世界に影響を及ぼすIoTデバイスのハッキング

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 繝上ャ繧ュ繝ウ繧ー螟ァ莨壹〒VMware縺ョ閼�シア諤ァ縺碁愆蜻医€€ESXi縺ァ縺ッ窶懷�縺ョ萓オ螳ウ蝣ア蜻岩€昴b
  2. 縲悟「�阜蝙矩亟蠕。縲阪′繧ゅ≧髯千阜縺ェ逅�罰縲€縺ェ縺懊ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医↓蝓コ縺・縺�◆蟇セ遲悶′蠢�ヲ√↑縺ョ縺�
  3. 繧「繝励Μ縺ィAPI縺ョ菫晁ュキ縺後€係AF縺�縺代€阪〒縺ッ蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ窶懈ュ」縺励>窶晞亟蠕。遲�
  4. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繝��繝ォ窶應ケア遶銀€昴′逕溘s縺�騾�ェャ縲御スソ縺医�菴ソ縺�⊇縺ゥ閼�シア縺�縺」縺溘€�
  5. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  6. 縺ェ縺應サ翫�莨∵・ュ縺ォ縺ッ縲後ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医€阪′蠢�ヲ√↑縺ョ縺九€€蝓コ譛ャ縺九i蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  7. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  8. 縲係indows Hello縲阪↓繧医k窶懆┳繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴�繧ゅ≧蟶ク隴假シ溘€€縺昴�隱崎ィシ讖溯�縺ィ縺ッ
  9. 縲窟PI謾サ謦�€阪→縺ッ菴輔°�溘€€諠��ア貍上∴縺�r蠑輔″襍キ縺薙☆5縺、縺ョ謇句哨
  10. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨→莨シ縺ヲ縺�k縺代←螳牙�諤ァ縺悟、ァ驕輔>�溘€€縲後ヱ繧ケ繧ュ繝シ縲阪€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪→縺ッ

結託する攻撃者、「野良IoTデバイス」が踏み台に サイバー犯罪の事例と対策:金銭の要求やIoTデバイスへの攻撃を防ぐ - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...