2018年の国内サイバー犯罪は金銭狙いの事例が目立った。IoTデバイスの普及に伴い、それらの脆弱(ぜいじゃく)性を突いた攻撃も盛んになっている。各分野における具体的な事件の例と対策を紹介する。
警察庁の発表によるとサイバー犯罪の検挙件数は増加し続けており、2018年は約9000件と過去最多に達した。多様なデバイスをネットワークに接続させるIoT(モノのインターネット)の普及に伴い、犯罪者にとっての攻撃対象も多様化している。テレワークやクラウドサービスの導入で、時間や場所を問わずにデータへのアクセスを可能にする動きが広がっていることも、情報漏えいのリスクにつながる。
本稿ではこうした背景を踏まえ、国内におけるサイバー犯罪の状況と対策について、主に金銭やそれにまつわる情報、IoTデバイスを狙った事例を紹介する。それらの攻撃に対抗するために、企業ができる対策についても取り上げる。
2018年には、金銭が絡むサイバー犯罪が目立った。代表例はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)を使った攻撃だ。攻撃者は侵入先のPCや、そこからアクセスできるネットワークにあるデータを勝手に暗号化、削除するなどの不正操作を実行する。そうしたデータについて「正常なデータを返してほしければ金を払え」と被害者に求める、というようにデータを「人質」に取って身代金を要求する手法だ。2018年3月には米アトランタ市がランサムウェアによる被害を受けたことを明らかにしている。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のCISO(最高情報セキュリティ責任者)である坂 明氏によれば、2019年2月時点でもいまだに全てのデータを復旧できていないという。
データの暗号化や削除だけでなく、情報漏えい対策も引き続き重要な課題だ。坂氏によると、攻撃者は限られた手段でのみアクセスできるWebサイト「ダークWeb」にあるダークマーケット(闇市場)で、不正に入手した個人情報を利用したり売りさばいたりしているという。「個人情報を売買するだけでなく、入手した情報をデータベース化し共有するなど攻撃者同士で結託している様子がうかがえる」と同氏は語る。さらに「攻撃フェーズを細切れにして複数の攻撃者で分担する傾向がある」とも指摘。一つ一つの行動が小さくなることで攻撃者の罪の意識が薄れるだけでなく、それらの小さな行動、つまり犯罪が常時実行されている状態になる。
サイバー犯罪の対策について「攻撃者の目的や行動主体を理解し、それを踏まえた上で対策する必要がある」と坂氏は語る。セキュリティに対する意識向上としては、教育プログラムを活用した従業員へのセキュリティ教育に加え、経営層のセキュリティ意識の強化も欠かせない。未然に防ぐことと同時に、「EDR」(エンドポイント脅威検知・対応)製品をはじめ、攻撃を受けた後の事後対策を考えることも有効だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。