Redis Labsの2度のライセンス変更はフリーライドを防げるかオープンソースとクラウドプロバイダー(後編)

クラウドプロバイダーがオープンソースベースのサービスを展開すると、開発企業のサポートビジネスは破綻する。オープンソースビジネスは転換点を迎えているのかもしれない。

2019年04月24日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 前編(Computer Weekly日本語版 3月20日号掲載)では、MongoDBとAmazon DocumentDBの関係からオープンソースとクラウドプロバイダーの在り方を見た。

 後編では、2度のライセンス変更を行ってこの問題を模索するRedis Labsの動向を紹介する。

 Redis Labsは自社のデータベースモジュールをオープンソースから切り離し、そのソースコードへのアクセスに新たな商用ライセンスを適用する。同社のインメモリデータベース「Redis」のライセンスを変更するという決断は、同製品のコミュニティーの意見を取り入れる形で下された。同社は、以前使っていたライセンスである「Commons Clauseで修正したApache License 2.0」を「Redis Source Available License Agreement」に置き換えた。

 Redis Labsがライセンスを変更したのは、無償のRedisのコードを使ってクラウドプロバイダーがマネージドサービスを開発するのを防ぐことが目的だった。

 Redisコアとツールには、引き続き3条項BSDライセンスが適用される。オープンソースのRedisコアは、レプリケーション、自動フェイルオーバー、データ永続化、クラスタ化など、分散データベースシステムを運用するのに必要な要素を全て備えている。

Commons Clauseが招いた混乱

 同社が新たに導入したRedis Source Available License Agreementは、Redisをベースにデータベースエンジンを構築している全ての企業に適用される。

 同社CEOのオフェル・ベンガル氏は英Computer Weeklyのインタビューに答え、この変更について次のように語った。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...