医療におけるモノのインターネット「IoMT」(Internet of Medical Things)の市場が急速に広がっている。IoMTは、患者のバイタルサイン(生命兆候)を監視する患者モニターやMRI(磁気共鳴画像法)機器、輸液ポンプ、人工呼吸器など医療に利用する機器を、インターネットでアプリケーションにつなぐことを指す概念だ。
医療の品質と効率を高めるために、医療機器をインターネットに接続する動きが広がりつつある。調査会社Allied Market Researchの調査によると、IoMTの市場規模は2021年までに世界全体で1368億ドルに達する見込みだという。
IoMTの普及は、治療の質の改善に役立つ可能性がある。一方で院内LANを介して医療機器と通信できるようになることから、サイバー攻撃に対する新たな脆弱(ぜいじゃく)性を生み出す原因になり得る。今や病院は、攻撃者の格好のターゲットになっている。患者の機密データと引き換えに多額の金銭を要求できることや、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の効果が実証されつつあるのがその理由だ。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...